竜王丸開花と10本目まで発芽したC141摩利玉
およそ2週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

13輪目が開花していました!まだ2ヶ花芽が上がって来ていますので、15輪以上は開花してくれそうです。また今年は残暑もかなり厳しく高い日が続きそうなので、花数はもう少し増えるかも知れません!竜王丸は育てやすく、花数も多いのでもう少しあっても良いですが、自家受粉してくれませんので、頭を切って仔吹きで増やすしかありません。けっこう高さが出て来ていて傾きやすくなっているので、春にでも胴切りしようかなと思います。

こちらは一昨日から発芽が始まった紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)ですが、この2日間で10本目まで発芽してくれました!できれば30本ぐらいまでは発芽してくれれば何本かは開花株まで持って行けそうですので、頑張ってもらいたいものです!!
今日も熱帯夜で日中は猛暑日となりました。今日は夕立があり、当地ではかなり降りましたが、アメダスでは6mmほどでしたので、かなり局地的な雨だったようです。
今日のこよみ
日の出 05:29
日の入 18:25
月の出 17:39
月の入 03:05
正午月齢 12.0

13輪目が開花していました!まだ2ヶ花芽が上がって来ていますので、15輪以上は開花してくれそうです。また今年は残暑もかなり厳しく高い日が続きそうなので、花数はもう少し増えるかも知れません!竜王丸は育てやすく、花数も多いのでもう少しあっても良いですが、自家受粉してくれませんので、頭を切って仔吹きで増やすしかありません。けっこう高さが出て来ていて傾きやすくなっているので、春にでも胴切りしようかなと思います。

こちらは一昨日から発芽が始まった紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)ですが、この2日間で10本目まで発芽してくれました!できれば30本ぐらいまでは発芽してくれれば何本かは開花株まで持って行けそうですので、頑張ってもらいたいものです!!
今日も熱帯夜で日中は猛暑日となりました。今日は夕立があり、当地ではかなり降りましたが、アメダスでは6mmほどでしたので、かなり局地的な雨だったようです。
今日のこよみ
日の出 05:29
日の入 18:25
月の出 17:39
月の入 03:05
正午月齢 12.0
- 関連記事
-
- ボリュームの出た月兎耳と花芽が上がって来たパルマーピンク (2020/09/26)
- 3割減った実生月宮殿となんとか数をキープしている士童 (2020/09/24)
- こんがり焼けたバディア交配種と花芽が上がって来ていた臥牛虎の巻 (2020/09/18)
- 生長した兜丸系と夏を越えた金鈴! (2020/09/17)
- 90本以上発芽したC141摩利玉と4本しか発芽しない海王丸 (2020/09/07)
- 生長した実生照波と発芽後のサイズの違い摩利玉と紫李夫人 (2020/09/04)
- 結実が次々に飛び出して来た玉翁と35本以上発芽したC141摩利玉久々のオオカマキリ! (2020/09/02)
- 竜王丸開花と10本目まで発芽したC141摩利玉 (2020/08/31)
- 発芽が始まったC141摩利玉と世界の図開花!ミナミヌマエビの抜け殻 (2020/08/29)
- 伸びる実生紫李夫人と太ってきた実生士童 (2020/08/24)
- やっと月影丸発芽、銀紗丸は順調! (2020/08/21)
- 生長した金鯱と鞘が飛び出した玉翁 (2020/08/17)
- 発芽が始まった海王丸と竜王丸開花、今年最高気温! (2020/08/15)
- 成株に近い葉が出て来た実生照波と2輪同時開花の翠晃冠 (2020/08/11)
- 猛暑もへっちゃら月兎耳と翠晃冠と少しふっくらしてきたメダカ (2020/08/10)