開花が始まった椿と花芽膨らむ紫帝玉
およそ3週間ぶりの登場、庭の赤椿と白椿です!画像はクリックすると大きくなります。

まだどちらも3輪ほどですが、開花が始まりました!2月末での開花は、平年より早めの開花です!!2021年(令和3年)の2月の平均気温は平年に比べてもかなりの暖冬で過去2番目に高かったようですので、その分開花も早くなっているようです。ちなみに気象庁の発表している京都の2月の平均気温の平均値は4.0度ですが今年は7.7度でしたので、かなり高かったようです。過去最高は7.9度で1990年(平成2年)でした。また過去最低は0.8度で、1893年(明治26年)だそうです。平均気温は温暖化の影響もあり高くなる傾向にありますが、特に冬場の平均気温の上がり方が大きいようです。

こちらはおよそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。写真は昨日2月27日のものです。花芽の形も押しつぶされて扁平だったのがだいぶ丸みを帯びてきていました。花軸も伸び新芽の間からそろそろ顔を覗かせそうになっていました!ただ古葉の色はかなり赤みが薄れてきたようで、気温のせいかもしくは花芽の生長のせいかは分かりません。
今日は予想に反して陽射しがほとんど無く、どんよりと曇った曇天と言う表現が似合う天気でした。それでも気温は割と上がり15度まで上がっていました。しかし陽射しが無かったためマミラリア達は全く開きませんでした!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:52
月の出 18:53
月の入 07:12
正午月齢 16.3


まだどちらも3輪ほどですが、開花が始まりました!2月末での開花は、平年より早めの開花です!!2021年(令和3年)の2月の平均気温は平年に比べてもかなりの暖冬で過去2番目に高かったようですので、その分開花も早くなっているようです。ちなみに気象庁の発表している京都の2月の平均気温の平均値は4.0度ですが今年は7.7度でしたので、かなり高かったようです。過去最高は7.9度で1990年(平成2年)でした。また過去最低は0.8度で、1893年(明治26年)だそうです。平均気温は温暖化の影響もあり高くなる傾向にありますが、特に冬場の平均気温の上がり方が大きいようです。

こちらはおよそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。写真は昨日2月27日のものです。花芽の形も押しつぶされて扁平だったのがだいぶ丸みを帯びてきていました。花軸も伸び新芽の間からそろそろ顔を覗かせそうになっていました!ただ古葉の色はかなり赤みが薄れてきたようで、気温のせいかもしくは花芽の生長のせいかは分かりません。
今日は予想に反して陽射しがほとんど無く、どんよりと曇った曇天と言う表現が似合う天気でした。それでも気温は割と上がり15度まで上がっていました。しかし陽射しが無かったためマミラリア達は全く開きませんでした!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:52
月の出 18:53
月の入 07:12
正午月齢 16.3
- 関連記事
-
- 庭木の結実よ上がって来た花芽など! (2023/10/06)
- 開花した椿とメダカの水換え (2023/03/04)
- 開き始めた鉢植えの桜と白椿! (2022/03/02)
- 開花が始まったヤツデと皇帝ダリアなど! (2021/11/21)
- この時期の庭木と鉢植えのフジバカマ (2021/11/14)
- 開花が始まった金木犀とオーディオアクセサリーの分解清掃 (2021/10/31)
- 花芽が上がって来た枇杷とポツポツ咲くパルマーピンク (2021/09/28)
- 開花が始まった椿と花芽膨らむ紫帝玉 (2021/02/28)
- 春はもうすぐ?! (2021/02/05)
- 猛暑の影響 葉焼けしたソテツやアオキ (2020/08/25)
- 開花が始まった白澄と開花順調ヒマラヤユキノシタ (2020/02/21)
- 開花が始まったヤツデとヒイラギ (2019/11/22)
- 2度目の花芽が上がって来た金木犀 (2019/10/13)
- 花芽が上がって来た庭木達! (2019/10/05)
- 開花が始まった白澄 (2019/03/16)