fc2ブログ

なんとか生き残った実生照波

久しぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)の2020年(6月22日播種)実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

なんとか生き残った実生照波

夏の終わりに少し干からびかけさせたり、冬の間に真っ赤にさせたりとかなり厳しいときもありましたが、なんとかこれだけ生き残ったようです!よく見かける照波は大群生しているものがほとんどですので、部分的に枯れ込んだりしても直ぐに復活しますが、この実生苗は15株が1鉢に植わっているので、枯れ込みは1株の消滅になるわけです。ただ今の時期ぐらいになれば凍結や冷害もほとんどありませんので、もう安心してもいいかと思います。これから新芽や脇芽も出てくると思いますので、1株ごと2号ポットにでも植え替えてやったほうが良さそうです!

開花が始まった黄花のミニ水仙

こちらは鉢植えの黄花のミニ水仙テタテタです!地植えでしたが陽当たりが余り良くなく徐々に花数や株数が減ってきたので、一部堀上げて鉢植えにしたものです。鉢植えにして季節の日照時間に合わせて場所を変えればなんとか花数も程々になってきました!ムスカリも同居しているのでそろそろ根がつまり気味になってきていますので、地上部が終われば植え替えた方が良さそうです!

雨はほとんど降りませんでしたが、日照はほとんど無くマミラリアや帝玉達はほとんど開花しませんでした。

今日のこよみ
日の出    06:20
日の入    17:57
月の出    00:42
月の入    10:49
正午月齢   22.3
関連記事
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 照波の育て方

みぃもりさん 初めまして cometです。

長年育てている感じからするとノーマル照波は高温多湿には弱くはありません。
ただ水はかなり好むタイプで水切れさせると強光線下では枯れ込みやすくなります。ですから今の時期私は毎日たっぷり水やりしています。
また錦タイプはノーマルより強光線にはやや弱いものが多く、照波錦もその傾向があると思います。
私なら今ある株の大丈夫な部分を3、4ヶに分けて植え替え、たっぷり水やりしてから、半日陰もしくは65%程度の遮光下で管理します。
例えば現在が4号鉢であれば、4つに分けて、1つを3号鉢程度に植え付け4鉢にして管理します。こうすれば水切れもし難くなりますし、場所を少しずつ変えて置けば、4鉢が同時に駄目になる確率も減ります。また現在の株がまだかなり小さく株分けできないものであれば、たっぷり水やりして、北側の明るい軒下などで管理するぐらいでしょうか?!

何かありましたら、いつでもお気軽にコメントしてください!
かなり時間がかかることもありますが、答えられる範囲で答えさせていただきます!

照波の育て方

はじめまして!
突然のコメント失礼いたします。

今年の春から照波錦を育てているものなのですが、夏の期間に蒸し暑さのためか葉が枯れてしまいました。
日を追うごとに酷い状態になり、今ではほとんどが干からびてしまっています。。

でもまだ諦めきれなくて、もし何か良い方法がありましたらご教授いだたけないかと思いご連絡しました。

突然のご連絡で申し訳ないのですが、もしよければアドバイスをいただけますと幸いです。。
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア