新しい水槽に移したヒメダカ15匹とエサ
15日に導入した新しい水槽に昨日17日にヒメダカ15匹を移動させました!画像はクリックすると大きくなります。

これまでは写真奥に見える22Lの水槽に稚魚30匹を入れていましたが、このままでは生長もゆるやかになりそうだったので、品種で分けることにしました。新しい水槽は25Lほど水が入りますし深さもあるので夏場は今までよりは安心です!ヒメダカは黒メダカより臆病な感じがしますので、こちらの方が向いていると判断しました!さて大きくなってくれるでしょうか?!

こちらは今稚魚に使っているメダカのエサです。生まれてから15mm位までは左の写真の左のメダカの舞ベビーとクロレラ、ゾウリムシでしたが、10mm以上になってからは右のネクストとベビーを半々ぐらいで、15mm以上になってからはほぼネクストにしました。また途中から右のメダカの天然食も2回の内1回をこれにしています。この天然食は稚魚も親メダカも大変食いつきが良く最近は特に親メダカには回数も多く与えています。写真にはありませんが親メダカにはこのシリーズのコンプリートを基本的に与えています。サイズに合ったエサの大きさを選択することで、生長が早いだけで無く、食べ残しも少なくなりますし、その結果水も汚れませんので、結構重要だと感じています!
午前中は晴れ間もありましたが、午後からは雷雨となりかなり雨が強い時間もありました!風も強くヒマワリがずいぶん倒れたり、完全に折れたりしました。
今日のこよみ
日の出 04:56
日の入 19:10
月の出 13:01
月の入 --:--
正午月齢 08.1

これまでは写真奥に見える22Lの水槽に稚魚30匹を入れていましたが、このままでは生長もゆるやかになりそうだったので、品種で分けることにしました。新しい水槽は25Lほど水が入りますし深さもあるので夏場は今までよりは安心です!ヒメダカは黒メダカより臆病な感じがしますので、こちらの方が向いていると判断しました!さて大きくなってくれるでしょうか?!


こちらは今稚魚に使っているメダカのエサです。生まれてから15mm位までは左の写真の左のメダカの舞ベビーとクロレラ、ゾウリムシでしたが、10mm以上になってからは右のネクストとベビーを半々ぐらいで、15mm以上になってからはほぼネクストにしました。また途中から右のメダカの天然食も2回の内1回をこれにしています。この天然食は稚魚も親メダカも大変食いつきが良く最近は特に親メダカには回数も多く与えています。写真にはありませんが親メダカにはこのシリーズのコンプリートを基本的に与えています。サイズに合ったエサの大きさを選択することで、生長が早いだけで無く、食べ残しも少なくなりますし、その結果水も汚れませんので、結構重要だと感じています!
午前中は晴れ間もありましたが、午後からは雷雨となりかなり雨が強い時間もありました!風も強くヒマワリがずいぶん倒れたり、完全に折れたりしました。
今日のこよみ
日の出 04:56
日の入 19:10
月の出 13:01
月の入 --:--
正午月齢 08.1
- 関連記事
-
- 暴風避難中のメセン達とエアコンの修理 (2023/08/15)
- 大雪と低温 (2023/01/25)
- 花芽膨らむ河津桜と濃い青水になってしまったベランダの水槽 (2022/02/14)
- 快晴の散歩コース (2022/02/09)
- 初霜とやっと色づいた公園の楓 (2021/11/29)
- 新しい水槽に移したヒメダカ15匹とエサ (2021/07/18)
- 亀の甲羅干しと河津ザクラ (2021/02/15)
- 花芽膨らむ河津桜 (2021/01/31)
- メダカの水槽凍る! (2021/01/09)
- 所さん お届けモノです!で紹介された竹の径など (2020/12/29)
- 新芽の出たヒマラヤザクラと撓わに実った南天と新モニター (2020/12/27)
- 蘇鉄の種と薄ら雪化粧帝玉など (2020/12/17)
- ソテツの雌花と痛んできたホテイアオイ (2020/12/14)
- 晩秋の風景 (2020/11/20)
- お彼岸の中日ということで! (2020/09/22)