実生小獅子丸と散歩コースの蓮の花
4日ぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

7月29日に播種し、8月1日から発芽が始まった、小獅子丸ですが、苗も少し大きくなっただけでは無く、色も濃い緑になってきていました。また棘も出始めて、少しサボテンらしくなってきていました!液肥を与えながらもう少し大きくなるまではこのままでいくつもりです!!

散歩コースを変えたら、蓮の鉢が沢山置かれているお宅がありました。もうほとんどが花が終わり花托になっていました。一般的にはハチスと呼ばれているものです。ただこの花だけ残っていましたので、写真を撮らせていただきました!猛烈に暑い日が続く中、蓮の花を見ると自然と爽やかな感じになりますねぇ!!
今日は猛暑日に戻りました。気温も気象庁発表で37.8度でした。どんなに遮光しても温度で駄目になるサボタニもあり、今年はかなりやばいですねぇ!!
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:53
月の出 04:24
月の入 19:01
正午月齢 29.1

7月29日に播種し、8月1日から発芽が始まった、小獅子丸ですが、苗も少し大きくなっただけでは無く、色も濃い緑になってきていました。また棘も出始めて、少しサボテンらしくなってきていました!液肥を与えながらもう少し大きくなるまではこのままでいくつもりです!!

散歩コースを変えたら、蓮の鉢が沢山置かれているお宅がありました。もうほとんどが花が終わり花托になっていました。一般的にはハチスと呼ばれているものです。ただこの花だけ残っていましたので、写真を撮らせていただきました!猛烈に暑い日が続く中、蓮の花を見ると自然と爽やかな感じになりますねぇ!!
今日は猛暑日に戻りました。気温も気象庁発表で37.8度でした。どんなに遮光しても温度で駄目になるサボタニもあり、今年はかなりやばいですねぇ!!
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:53
月の出 04:24
月の入 19:01
正午月齢 29.1
- 関連記事
-
- 少し太った実生小獅子丸 (2023/01/17)
- 発芽2ヶ月半の実生小獅子丸 (2022/10/06)
- 2022年実生小獅子丸 (2022/09/01)
- 少し生長実生小獅子丸 (2022/08/17)
- 発芽およそ2週間の小獅子丸 (2022/08/03)
- 朝蒔いて午後3時過ぎに種皮が割れ発芽が始まった小獅子丸 (2022/07/15)
- 閉花で結実した小獅子丸と採種 (2022/07/14)
- 実生小獅子丸と散歩コースの蓮の花 (2021/08/08)
- 鞘が弾け始めた実生小獅子丸と日焼けした雑種ギムノ (2021/07/26)
- 分頭士童と謎の発芽サボなど! (2021/07/01)
- 花芽が上がって来た実生小獅子丸など! (2021/06/17)
- 実生士童2020 (2020/12/01)
- 縦伸びしてきた実生士童と生長したヒメダカ (2020/09/03)
- 士童の採種と播種 (2020/07/11)
- 花芽膨らむ士童親株と花芽が一部枯れてきた実生士童 (2020/07/05)