仔吹き旺盛オブツーサ色素変異種
久しぶりの登場、オブツーサvarトルンカータです。動かしたときに表土がこぼれたので、よく見てみると仔吹きが沢山出ていました!画像はクリックすると大きくなります。

左の写真は真上からの画像ですが、7時から8時の方向に仔吹きが見えます。右の写真はそれのアップの物ですが、分かり難いですが、正面の仔吹きも1つではなく2つ出ているようです。

左の写真は上の右の仔吹きの更に左側から見た物ですが、左側に小さな仔吹きが新たに出ているのが分かります。そして右の写真は名札側のアップですが、ここにもあらたに仔吹きが出て来ていて、しかもここも2ヶ出ているようです。ですので、全部で6ヶ仔吹きが出ているようです。仔吹きが沢山出て来たことと、8月の前半の記録的な長雨で水やりを辛目にしていたこともあり外葉がかなり枯れてしまっていたようです。この株は色素変異でかなり緑色が少ないのですが、親は焼けて赤くなっているのと、仔吹きは表土に埋もれていたのでかなり緑色が出ているようです。まあこのままでは仔吹きも生長しませんので、一気に4号鉢ぐらいに植え替える予定です!!
今日も朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も27度までしか上がらず涼しかったです。水温も23度ぐらいしか無く親メダカのエサの食いつきはあまり良くなかったですねぇ!でも8月生まれの稚魚はいつも腹を空かせているようで、兎に角よく食います!!
今日のこよみ
日の出 05:32
日の入 18:20
月の出 02:09
月の入 16:56
正午月齢 26.5


左の写真は真上からの画像ですが、7時から8時の方向に仔吹きが見えます。右の写真はそれのアップの物ですが、分かり難いですが、正面の仔吹きも1つではなく2つ出ているようです。


左の写真は上の右の仔吹きの更に左側から見た物ですが、左側に小さな仔吹きが新たに出ているのが分かります。そして右の写真は名札側のアップですが、ここにもあらたに仔吹きが出て来ていて、しかもここも2ヶ出ているようです。ですので、全部で6ヶ仔吹きが出ているようです。仔吹きが沢山出て来たことと、8月の前半の記録的な長雨で水やりを辛目にしていたこともあり外葉がかなり枯れてしまっていたようです。この株は色素変異でかなり緑色が少ないのですが、親は焼けて赤くなっているのと、仔吹きは表土に埋もれていたのでかなり緑色が出ているようです。まあこのままでは仔吹きも生長しませんので、一気に4号鉢ぐらいに植え替える予定です!!
今日も朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も27度までしか上がらず涼しかったです。水温も23度ぐらいしか無く親メダカのエサの食いつきはあまり良くなかったですねぇ!でも8月生まれの稚魚はいつも腹を空かせているようで、兎に角よく食います!!
今日のこよみ
日の出 05:32
日の入 18:20
月の出 02:09
月の入 16:56
正午月齢 26.5
- 関連記事
-
- 仔吹き旺盛オブツーサと百日紅の紅葉 (2023/10/12)
- 猛暑にも耐えて生長した白帝城と彼岸花 (2023/10/01)
- 生長した雪国と稲妻 (2023/07/21)
- 白帝城とオブツーサ (2023/01/09)
- この時期の玉扇と開花が始まった河原の梅の木 (2022/02/03)
- 花芽が上がって来た万象雪国、稲妻、ツルギダ系など! (2022/02/02)
- 仔吹き旺盛オブツーサ色素変異種 (2021/09/04)
- 万象雪国と名無し玉扇 (2021/09/03)
- 万象稲妻と服部玉扇 (2021/09/02)
- 白化した万象大宝とホオズキ (2021/08/30)
- 花芽が上がって来た万象雪国と発芽した柿 (2021/06/16)
- いただきものの玉扇とコンプト?コレクタ? (2021/05/24)
- 万象オーロラ、大宝、稲妻の植え替え (2021/05/12)
- 渋い色になってきた白帝城と少し痛んできたホテイアオイ (2020/12/26)
- 仔吹きが出て来たオブツーサ (2020/12/02)