猛烈に鞘が飛び出して来た実生錦丸とこぼれ種で発芽していた謎サボ
久しぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

我が家の錦丸は自家受粉して多くの花が結実し秋になると鞘が飛び出して来ます!先日からポロポロと飛び出し始め今日見たらかなりの数の鞘が出てきていました!鞘にはそれほど多くの種子は入っていませんが、それでもこれだけの数があれば1株で100粒以上のの種子が採れますので、ちゃんと採種して蒔けば発芽率も大変良いので、それこそ数百以上の株があっという間に出来てしまいます。

こちらはこぼれ種で発芽し、いつの間にか育っていた謎サボです!左の写真は士童の鉢のものですが、長めの赤棘が見えますので、マミラリアかノトカクタス系のどちらかと思いますが分かりません。右の写真はエケベリアの養老の鉢で発芽し育っていた苗です。養老はかなり茎立ちしているので見えていません。赤棘などは無いようですので、満月系か銀小町系の様に思えます。ただ満月にしては棘が弱い感じですので、銀小町もしくは白小町系のものの可能性が高いです!
今日はまた朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照はほとんどありませんでした。気温も27度までしか上がりませんでしたが、湿度高く結構蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:34
日の入 18:14
月の出 06:29
月の入 19:13
正午月齢 01.1

我が家の錦丸は自家受粉して多くの花が結実し秋になると鞘が飛び出して来ます!先日からポロポロと飛び出し始め今日見たらかなりの数の鞘が出てきていました!鞘にはそれほど多くの種子は入っていませんが、それでもこれだけの数があれば1株で100粒以上のの種子が採れますので、ちゃんと採種して蒔けば発芽率も大変良いので、それこそ数百以上の株があっという間に出来てしまいます。


こちらはこぼれ種で発芽し、いつの間にか育っていた謎サボです!左の写真は士童の鉢のものですが、長めの赤棘が見えますので、マミラリアかノトカクタス系のどちらかと思いますが分かりません。右の写真はエケベリアの養老の鉢で発芽し育っていた苗です。養老はかなり茎立ちしているので見えていません。赤棘などは無いようですので、満月系か銀小町系の様に思えます。ただ満月にしては棘が弱い感じですので、銀小町もしくは白小町系のものの可能性が高いです!
今日はまた朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照はほとんどありませんでした。気温も27度までしか上がりませんでしたが、湿度高く結構蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:34
日の入 18:14
月の出 06:29
月の入 19:13
正午月齢 01.1
- 関連記事
-
- 背が高くなった金晃丸とダニ被害の紫帝玉にも新芽が! (2021/10/01)
- 10輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜と開花再開銀手毬 (2021/09/29)
- 花芽が落ちた大豪丸と新芽が出てきた実生柿 (2021/09/20)
- 花芽膨らむ竜王丸と発根したラウシーと赤花銀手毬 (2021/09/15)
- 花芽が膨らまない瑠璃兜系と花芽が上がって来ないダブネリー10頭立て (2021/09/14)
- 大豪丸開花!と発芽した茎挿しカゲツ (2021/09/11)
- 日焼けした瑠璃兜と白蛇丸子株 (2021/09/09)
- 猛烈に鞘が飛び出して来た実生錦丸とこぼれ種で発芽していた謎サボ (2021/09/08)
- 花芽が上がって来た竜王丸と根づいたカゲツ挿し木、増えすぎたホテイアオイ (2021/09/07)
- 花芽膨らむ大豪丸と新芽が出てきた茎挿しのカゲツ (2021/09/06)
- 笹の雪黄覆輪と発芽が始まったパルマーピンク (2021/09/05)
- 9輪目の花芽も膨らんできた瑠璃兜系と合着部が開いてきたダブネリー10頭立て (2021/08/29)
- 8輪目が開花した瑠璃兜系と2輪同時開花の翠晃冠と第3世代のメダカ達! (2021/08/23)
- 花芽膨らむ瑠璃兜系と大豪丸 (2021/08/22)
- 花芽膨らむ翠晃冠と瑠璃兜系! (2021/08/15)