オキザリスパルマーピンクと水質チェック(亜硝酸)
およそ一週間ぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。画像はクリックすると大きくなります。

発芽は平年より早かったのですが、その後は天気が不安定でなかなか発芽数が揃わないですし、徒長したりしなかったりとかなり高さもバラバラになっています。本当は植え替えたかったのですが、予定より早く発芽が始まったのでもう2年そのままですので、球根の数がどれぐらいあるのかも分かっていませんので、今年は満開の花は見られるのでしょうか?

こちらは水槽の水質チェック用の試薬です。魚類に悪影響を与える亜硝酸量を調べる物です。何故このチェックをしたかというと最近ミナミヌマエビの水槽の水の色が透明では無くかなり濁っている感じなのです。今まで通りほぼ毎日10~20%程度水替えをしているのですが、それごここ数日換水しても綺麗にならないのです。それでこの状態でどの程度か調べてみたかったのです。結果は右の写真の様に0.3mg/lでした。良好な水は0.8mg以下で0.3mgであれば大変良好と言う事が出来ます。Phも6.8で安定していますので、まあとりあえずは安心していいようです!!
朝は20度まで下がりましたが、日中は30度近くまで上がり陽射しがほとんど無かった割には蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:38
日の入 18:07
月の出 12:15
月の入 22:14
正午月齢 06.1

発芽は平年より早かったのですが、その後は天気が不安定でなかなか発芽数が揃わないですし、徒長したりしなかったりとかなり高さもバラバラになっています。本当は植え替えたかったのですが、予定より早く発芽が始まったのでもう2年そのままですので、球根の数がどれぐらいあるのかも分かっていませんので、今年は満開の花は見られるのでしょうか?


こちらは水槽の水質チェック用の試薬です。魚類に悪影響を与える亜硝酸量を調べる物です。何故このチェックをしたかというと最近ミナミヌマエビの水槽の水の色が透明では無くかなり濁っている感じなのです。今まで通りほぼ毎日10~20%程度水替えをしているのですが、それごここ数日換水しても綺麗にならないのです。それでこの状態でどの程度か調べてみたかったのです。結果は右の写真の様に0.3mg/lでした。良好な水は0.8mg以下で0.3mgであれば大変良好と言う事が出来ます。Phも6.8で安定していますので、まあとりあえずは安心していいようです!!
朝は20度まで下がりましたが、日中は30度近くまで上がり陽射しがほとんど無かった割には蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:38
日の入 18:07
月の出 12:15
月の入 22:14
正午月齢 06.1
- 関連記事
-
- 予想通りに開花が始まった、パルマーピンクと孵化していた第4世代のメダカ! (2021/09/24)
- 予想に反して今日から開花が始まったオキザリスパルマーピンク (2021/09/22)
- 花芽が上がって来たオキザリスパルマーピンク (2021/09/21)
- オキザリスパルマーピンクと水質チェック(亜硝酸) (2021/09/13)
- 開花が始まったパルマーピンクと公園のフジバカマ (2020/09/30)
- 新芽が展開し始めたパルマーピンク (2020/09/19)
- 新芽が出てきたパルマ-・ピンク (2020/09/15)
- 20輪以上が開花したパルマーピンクと開花が始まったフジバカマ (2019/09/30)
- 開花が始まったオキザリスパルマーピンク (2019/09/28)
- ほぼ花が終わったオキザリスパルマーピンク (2018/11/17)
- 満開までもう少しパルマーピンク! (2018/10/10)
- 発芽が始まったパルマーピンク (2018/09/10)
- 開花が始まったオキザリス属パルマーピンク (2017/10/10)
- 花芽が上がって来たオキザリス属パルマーピンク (2017/10/06)
- 結実したパルマーピンク (2016/11/13)