帝玉の新芽の様子と生長した実生金洋丸2本植え
およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回よりも新芽は生長しだいぶ大きくなっていましたがまだ本調子と言った感じでは無いようです。やはりこのところも日照が不足しているのと、気温の変化が大きい事も1つの要因と思います。

こちらは最近新芽が上がって来た株ですが、まだ新芽が上がって来ていない株もあり、平均よりやや遅めで新芽も小ぶりのものです。

こちらは一昨日紹介した、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗の2本植えです。結構生長したようで、ぶつかり合ってポットからはみ出していました!今も生長期ですので早く植え替えた方が良さそうです!!
今日はお昼前から雨が降ったり止んだりで、午後からは日照はほとんどありませんでした。気温も10度までしか上がらずかなり寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 23:33
月の入 12:36
正午月齢 22.2

前回よりも新芽は生長しだいぶ大きくなっていましたがまだ本調子と言った感じでは無いようです。やはりこのところも日照が不足しているのと、気温の変化が大きい事も1つの要因と思います。

こちらは最近新芽が上がって来た株ですが、まだ新芽が上がって来ていない株もあり、平均よりやや遅めで新芽も小ぶりのものです。

こちらは一昨日紹介した、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗の2本植えです。結構生長したようで、ぶつかり合ってポットからはみ出していました!今も生長期ですので早く植え替えた方が良さそうです!!
今日はお昼前から雨が降ったり止んだりで、午後からは日照はほとんどありませんでした。気温も10度までしか上がらずかなり寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 23:33
月の入 12:36
正午月齢 22.2
- 関連記事
-
- 復活してきた精巧殿と花芽が上がって来た白帝城 (2022/01/22)
- 大津絵と紫帝玉 (2022/01/20)
- 月影丸、月兎耳、今日の月! (2022/01/08)
- 花弁が見え始めた赤花金鈴と変わらぬ黄裳丸 (2021/12/16)
- 結実したC141摩利玉と花芽膨らむ赤花金鈴 (2021/12/14)
- ようやく開花した金鈴と兜丸の植え替え (2021/12/06)
- 鉢増しした実生満月と実生帝玉の植え替え (2021/12/05)
- 帝玉の新芽の様子と生長した実生金洋丸2本植え (2021/11/27)
- ボリュームが出て来た白帝城と開花間近の金鈴 (2021/11/24)
- 仔吹き出したカルメナエと花芽を落とした瑠璃兜系など (2021/11/23)
- 生長した実生日輪玉と雲峰など! (2021/11/22)
- 脇芽の花も開花が始まった赤花銀手毬と2頭目にも花芽が上がって来た紫李夫人 (2021/11/10)
- 花芽が膨らまない瑠璃兜系と4頭全てに花芽が上がって来たC280系大津絵 (2021/11/09)
- やっと花芽が上がってきた紫李夫人と花芽膨らむ金鈴 (2021/11/08)
- 7輪目の花芽が上がって来たダブネリーと新芽が出てきた紫帝玉 (2021/11/03)