花芽が上がって来たカルメナエと雲峰
およそ一週間ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回1株から仔吹きが出て来た事をお伝えしましたが、なんと2株から花芽が上がって来ていました!今回も結実を探していたのですが、花芽が見つかり嬉しいですねぇ!!昨年も11月の終わり頃に確認していますが、今年購入した株も同じ様なタイミングで花芽が確認出来ましたので、我が家でも今ぐらいの時期に花芽が上がってくるのが普通のようです?!

こちらもおよそ一週間ぶりの登場、マミラリア属(旧クラインジア属) 雲峰(Mammillaria longiflora)です。この雲峰は今年1月21日に花芽着きで購入しましたので、いつ頃から花芽が上がってくるかは分かりませんでしたが、2株とも花芽が確認出来ましたので、この分だと来年の1月中頃には購入時と同じぐらいまで花芽が生長してくれるのではないかと思います。ですから我が家での今年の栽培はうまくいったようです?!
今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、2度台まで下がりました。メダカの水槽の水温も4度まで下がっていました。また日中も10度ぐらいまでしか気温が上がらず、水温も7度台までしか上がりませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 --:--
月の入 13:07
正午月齢 23.2

前回1株から仔吹きが出て来た事をお伝えしましたが、なんと2株から花芽が上がって来ていました!今回も結実を探していたのですが、花芽が見つかり嬉しいですねぇ!!昨年も11月の終わり頃に確認していますが、今年購入した株も同じ様なタイミングで花芽が確認出来ましたので、我が家でも今ぐらいの時期に花芽が上がってくるのが普通のようです?!

こちらもおよそ一週間ぶりの登場、マミラリア属(旧クラインジア属) 雲峰(Mammillaria longiflora)です。この雲峰は今年1月21日に花芽着きで購入しましたので、いつ頃から花芽が上がってくるかは分かりませんでしたが、2株とも花芽が確認出来ましたので、この分だと来年の1月中頃には購入時と同じぐらいまで花芽が生長してくれるのではないかと思います。ですから我が家での今年の栽培はうまくいったようです?!
今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、2度台まで下がりました。メダカの水槽の水温も4度まで下がっていました。また日中も10度ぐらいまでしか気温が上がらず、水温も7度台までしか上がりませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 --:--
月の入 13:07
正午月齢 23.2
- 関連記事
-
- 花芽が上がって来ない月宮殿と赤く変色してきた高砂 (2021/12/30)
- 花芽膨らむ雲峰とカルメナエ (2021/12/26)
- 花芽が上がって来た銀紗丸と積雪 (2021/12/18)
- 3ヶ目の仔吹きが出て来た内裏玉 (2021/12/15)
- 花芽が上がって来た雲峰 (2021/12/12)
- 5頭目にも花芽が上がって来た赤花銀手毬と散歩コースの蘇鉄 (2021/12/10)
- 花芽が上がって来た内裏玉 (2021/12/02)
- 花芽が上がって来たカルメナエと雲峰 (2021/11/28)
- ボリュームが出て来た実生金洋丸と開花が始まった実生枇杷 (2021/11/25)
- 2輪同時開花の赤花銀手毬と銀手毬! (2021/11/05)
- 2輪同時開花の赤花銀手毬と3輪同時開花の銀手毬 (2021/10/11)
- 花芽が上がって来た赤花銀手毬 (2021/10/03)
- 雲峰と兎月丸 (2021/08/17)
- マミラリア属 白蛇丸と高砂 (2021/07/27)
- 次々と鞘が飛び出して来た銀紗丸と咲き続ける八重咲きマツバボタン (2021/07/22)
コメントの投稿
根出し
Comet様
アドバイスありがとうございます。
鬼雲丸は根腐れした訳ではありませんが、成長が止まり、上から子株が生えてきたので、形を整えようと古い下部を切り捨てたものです。既に小さくなった感じなので春まで持たないかもしれませんね。ルートンがあるので試してみます。
微紋玉は屋外の比較的暖かい場所に置いていますが室内に取り込んでみます。室内は20度ちょっとあるので、季節感が狂って良くないかと考えていました。なお、まだ根は出ていませんが、皺が減ったようです。なんとか枯れずに残ってほしいです。
アドバイスありがとうございます。
鬼雲丸は根腐れした訳ではありませんが、成長が止まり、上から子株が生えてきたので、形を整えようと古い下部を切り捨てたものです。既に小さくなった感じなので春まで持たないかもしれませんね。ルートンがあるので試してみます。
微紋玉は屋外の比較的暖かい場所に置いていますが室内に取り込んでみます。室内は20度ちょっとあるので、季節感が狂って良くないかと考えていました。なお、まだ根は出ていませんが、皺が減ったようです。なんとか枯れずに残ってほしいです。
Re: 根出し
チャロさん お久しぶりです cometです。
帝玉は残念でしたね。良いアドバイスが出来ず申し訳ございませんでした!
さて胴切り株ですが、我が家でも出ないときは出ないです!特に根腐れした株を胴切りした時などは1年以上出ずやがて萎んでいき枯れた事も多々あります。また元気だけど形が悪くなった株を仕立て直すために切った時などは殺菌剤だけ散布し乾燥もほとんさせず、清潔な湿った土に植え付ければ直ぐに出る様な時もありますので株の状態でかなり変わります。ただ気温が低いときは出にくいと思いますので、夏から秋に出なかった場合はかなり長期戦になるような気がします。あとは発根促進材(ルートンとか)とかおまじない程度ですが、効くときもあります。
水耕栽培で発根させるには水温が重要です。最低でも20度ぐらいに保たないと厳しいです。発根している株を水耕栽培する場合は零度でも大丈夫ですが、発根には温度が必要ですので!もし今の時期水耕栽培で発根させるなら温度変化が少ない室内のほうがいい気がしますが、それでも温度は厳しいですよね!!
帝玉は残念でしたね。良いアドバイスが出来ず申し訳ございませんでした!
さて胴切り株ですが、我が家でも出ないときは出ないです!特に根腐れした株を胴切りした時などは1年以上出ずやがて萎んでいき枯れた事も多々あります。また元気だけど形が悪くなった株を仕立て直すために切った時などは殺菌剤だけ散布し乾燥もほとんさせず、清潔な湿った土に植え付ければ直ぐに出る様な時もありますので株の状態でかなり変わります。ただ気温が低いときは出にくいと思いますので、夏から秋に出なかった場合はかなり長期戦になるような気がします。あとは発根促進材(ルートンとか)とかおまじない程度ですが、効くときもあります。
水耕栽培で発根させるには水温が重要です。最低でも20度ぐらいに保たないと厳しいです。発根している株を水耕栽培する場合は零度でも大丈夫ですが、発根には温度が必要ですので!もし今の時期水耕栽培で発根させるなら温度変化が少ない室内のほうがいい気がしますが、それでも温度は厳しいですよね!!
根出し
Comet様
お久しぶりです。
前回ご相談した帝玉は、その後すぐに腐ってしまいました。我が家の環境は帝玉には厳しいようで、代わりを探すのも諦めました。
今回ご相談はサボテンとリトープスの根出しについてです。
長年育てている鬼雲丸(旧ノトカクタス)の調子が落ち、夏に胴切りせざるを得なくなったのですが、数ヶ月経っても根が出ません。空の鉢や丸めた新聞紙の上に置いたり色々試しましたが駄目で、先月改めて薄く切って乾燥させた上で乾いた培養土の上に置いたものの発根の兆し無し。どうすれば良いのかアドバイスいただけると助かります。
リトープスの微紋玉も夏の暑さで根が駄目になり、コルク質を剥いだりしても発根しないため、本日から水耕栽培を試しています。こちらも注意点等何か有れば教えてください。外の直射日光が当たらない場所に置いています。
お久しぶりです。
前回ご相談した帝玉は、その後すぐに腐ってしまいました。我が家の環境は帝玉には厳しいようで、代わりを探すのも諦めました。
今回ご相談はサボテンとリトープスの根出しについてです。
長年育てている鬼雲丸(旧ノトカクタス)の調子が落ち、夏に胴切りせざるを得なくなったのですが、数ヶ月経っても根が出ません。空の鉢や丸めた新聞紙の上に置いたり色々試しましたが駄目で、先月改めて薄く切って乾燥させた上で乾いた培養土の上に置いたものの発根の兆し無し。どうすれば良いのかアドバイスいただけると助かります。
リトープスの微紋玉も夏の暑さで根が駄目になり、コルク質を剥いだりしても発根しないため、本日から水耕栽培を試しています。こちらも注意点等何か有れば教えてください。外の直射日光が当たらない場所に置いています。