初霜とやっと色づいた公園の楓
今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、朝見たら1階の屋根が半分白くなりに霜が降りていました!画像はクリックすると大きくなります。

2階ベランダの温度計は1度台まで下がっていましたが、メダカの水槽の水温は意外と高く5.1度でした、ですから急激に低くなった時間帯があったようです。また夕方の京都のNHKニュースで初氷も観測されたといっていましたが我が家では見られませんでした。メダカの水槽などは水量も多いのでそう簡単には凍りませんが、鉢受け皿に残った少量の水程度でなら凍ったかもしれません!でも徐々に厳しい寒さの季節になってきましたので、サボタニの水やりもそろそろ気を付けないといけません!

こちらは近くの公園の楓です。暖かい秋のせいでなかなか色づきませんでしたが、ようやく色づいてきました。でも降水量が少なくはがかなり乾燥しているせいか色づきはじめと同時に枯れ出した葉も多く、この紅葉は長く続かなそうです。ただ右手奥に写っている楓は陽当たりが悪いせいかまだ半分も色づいていないようです。左奥の黄色く色づいているのはプラタナスです!
そろそろメダカの餌やりは終了ですかね!でもエビメインの水槽の方はエビは今の時期でも結構動いているので、もうしばらくは餌は必要かな?!
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 00:36
月の入 13:36
正午月齢 24.2

2階ベランダの温度計は1度台まで下がっていましたが、メダカの水槽の水温は意外と高く5.1度でした、ですから急激に低くなった時間帯があったようです。また夕方の京都のNHKニュースで初氷も観測されたといっていましたが我が家では見られませんでした。メダカの水槽などは水量も多いのでそう簡単には凍りませんが、鉢受け皿に残った少量の水程度でなら凍ったかもしれません!でも徐々に厳しい寒さの季節になってきましたので、サボタニの水やりもそろそろ気を付けないといけません!

こちらは近くの公園の楓です。暖かい秋のせいでなかなか色づきませんでしたが、ようやく色づいてきました。でも降水量が少なくはがかなり乾燥しているせいか色づきはじめと同時に枯れ出した葉も多く、この紅葉は長く続かなそうです。ただ右手奥に写っている楓は陽当たりが悪いせいかまだ半分も色づいていないようです。左奥の黄色く色づいているのはプラタナスです!
そろそろメダカの餌やりは終了ですかね!でもエビメインの水槽の方はエビは今の時期でも結構動いているので、もうしばらくは餌は必要かな?!
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 00:36
月の入 13:36
正午月齢 24.2
- 関連記事
-
- 暴風避難中のメセン達とエアコンの修理 (2023/08/15)
- 大雪と低温 (2023/01/25)
- 花芽膨らむ河津桜と濃い青水になってしまったベランダの水槽 (2022/02/14)
- 快晴の散歩コース (2022/02/09)
- 初霜とやっと色づいた公園の楓 (2021/11/29)
- 新しい水槽に移したヒメダカ15匹とエサ (2021/07/18)
- 亀の甲羅干しと河津ザクラ (2021/02/15)
- 花芽膨らむ河津桜 (2021/01/31)
- メダカの水槽凍る! (2021/01/09)
- 所さん お届けモノです!で紹介された竹の径など (2020/12/29)
- 新芽の出たヒマラヤザクラと撓わに実った南天と新モニター (2020/12/27)
- 蘇鉄の種と薄ら雪化粧帝玉など (2020/12/17)
- ソテツの雌花と痛んできたホテイアオイ (2020/12/14)
- 晩秋の風景 (2020/11/20)
- お彼岸の中日ということで! (2020/09/22)