6輪目の花芽が上がって来た竜王丸と花数が増えてきた松霞
およそ3週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽が上がって来た事をお伝えしましたが、その花芽も6輪目まで数えられるようになってきていました。サムネイルでも分かる花芽は4ヶ有り、特に2ヶは天気次第ですがあと3、4日で開花しそうです?!
竜王丸の管理、育て方ですが、気温が25度を超え始めると、30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。アレオーレから蜜が出ますので通風は最大限にはかりカビの発生を極力抑えます。特に梅雨の時期は蜜が肌に流れると肌にまでカビが発生してしまいますので、蜜は綿棒などで小まめに取り、殺菌剤の散布なども定期的に行います。

こちらは5月22日から開花が始まった、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。花数も増え8輪目までが開花していました!小さな株には花芽が上がって来ていないのもありますので、ここから数が大幅に増える事は無さそうです?!
今朝はだいぶ涼しかったですが、日中は30度近くまで上がりかなり暑かったです。午前中は日照はあまりありませんでしたが、午後は良く晴れ陽射しもたっぷりありました。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 03:20
月の入 16:59
正午月齢 27.3

前回花芽が上がって来た事をお伝えしましたが、その花芽も6輪目まで数えられるようになってきていました。サムネイルでも分かる花芽は4ヶ有り、特に2ヶは天気次第ですがあと3、4日で開花しそうです?!
竜王丸の管理、育て方ですが、気温が25度を超え始めると、30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。アレオーレから蜜が出ますので通風は最大限にはかりカビの発生を極力抑えます。特に梅雨の時期は蜜が肌に流れると肌にまでカビが発生してしまいますので、蜜は綿棒などで小まめに取り、殺菌剤の散布なども定期的に行います。

こちらは5月22日から開花が始まった、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。花数も増え8輪目までが開花していました!小さな株には花芽が上がって来ていないのもありますので、ここから数が大幅に増える事は無さそうです?!
今朝はだいぶ涼しかったですが、日中は30度近くまで上がりかなり暑かったです。午前中は日照はあまりありませんでしたが、午後は良く晴れ陽射しもたっぷりありました。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 03:20
月の入 16:59
正午月齢 27.3
- 関連記事
-
- バザー用サボテンと花芽が上がって来た千日紅 (2022/06/15)
- 3輪同時開花の竜王丸とやっと新芽が出てきた蘇鉄 (2022/06/13)
- 4輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜と新芽生長紫帝玉 (2022/06/10)
- 開花が始まった海王丸と紫帝玉らしくなってきた実生苗とメダカ稚魚! (2022/06/09)
- 開花が始まった竜王丸と新天地錦の斑入り花 (2022/06/08)
- 大豪丸開花、新天地錦も開花始まる! (2022/06/05)
- "花芽が上がって来た海王丸と世界の図と針子! (2022/05/30)
- 6輪目の花芽が上がって来た竜王丸と花数が増えてきた松霞 (2022/05/28)
- 日輪玉と摩利玉の植え替えと今日の月影丸 (2022/05/22)
- 新芽が出てきた紫帝玉と花芽の生長が止まった兜丸 (2022/05/21)
- 3輪同時開花のリンキーと満開の錦丸 (2022/05/18)
- かなり遅い帝玉の開花といつの間にか開花していた雪晃大株 (2022/05/17)
- 鞘が弾けていた小獅子丸とこぼれ種で発芽したマツバボタン (2022/05/15)
- 開花が始まった月影丸と花数が増えてきたアッツザクラ (2022/05/13)
- 花芽が上がって来た竜王丸と5頭立てになった日輪玉 (2022/05/09)