発芽が始まった紫帝玉
5月26日に播種した、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。画像はクリックすると大きくなります。

4号ポット、5号ポット共にまだ2、3本ですが、発芽が始まりました!3日目で発芽開始ですからかなり順調な気がします。また左の写真を見てもらうと分かりますが、双葉はノーマルとほとんど変わらない緑色ですが、茎は真紫ですのでちゃんと紫帝玉の資質はありそうです。もう少し双葉が大きくなると双葉の色も紫色になってきます!以前紫帝玉を播種したときはかなり発芽にバラツキが出て、出揃うまでに一ヶ月以上かかりました。それと発芽率もノーマルに比べるとだいぶ悪かったので、少なくとも1ポット20本ぐらいは出て欲しいですが、どうでしょうか?
今日は気象庁発表でも33.5度まで上がり、ベランダ日陰でも35度を超えていました。ただ湿度は猛烈に低くLo表示になっていましたので10%前半以下と言う事です。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 03:49
月の入 17:59
正午月齢 28.3


4号ポット、5号ポット共にまだ2、3本ですが、発芽が始まりました!3日目で発芽開始ですからかなり順調な気がします。また左の写真を見てもらうと分かりますが、双葉はノーマルとほとんど変わらない緑色ですが、茎は真紫ですのでちゃんと紫帝玉の資質はありそうです。もう少し双葉が大きくなると双葉の色も紫色になってきます!以前紫帝玉を播種したときはかなり発芽にバラツキが出て、出揃うまでに一ヶ月以上かかりました。それと発芽率もノーマルに比べるとだいぶ悪かったので、少なくとも1ポット20本ぐらいは出て欲しいですが、どうでしょうか?
今日は気象庁発表でも33.5度まで上がり、ベランダ日陰でも35度を超えていました。ただ湿度は猛烈に低くLo表示になっていましたので10%前半以下と言う事です。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 03:49
月の入 17:59
正午月齢 28.3
- 関連記事
-
- 本葉生長実生紫帝玉と2輪目が開花した海王丸 (2022/06/30)
- 発芽が始まった紫帝玉とノーマル種出現? (2022/06/24)
- 本葉が出始めた実生紫帝玉 (2022/06/14)
- 生育順調実生紫帝玉 (2022/06/11)
- 出揃った実生紫帝玉と全斑?出現! (2022/06/06)
- 100本以上発芽した紫帝玉と開花が始まった雑種ギムノ (2022/06/04)
- 20本前後発芽した紫帝玉 (2022/06/01)
- 発芽が始まった紫帝玉 (2022/05/29)
- 紫帝玉播種と実がなり始めたホオズキ (2022/05/26)
- 2株目も開花が始まった紫帝玉 (2022/04/18)
- 開花が始まった紫帝玉と3輪同時開花の帝玉 (2022/04/09)
- 今日の帝玉達! (2022/04/06)
- 2輪同時開花の帝玉など! (2022/04/04)
- 花芽じゃ無かった紫帝玉と8輪目までが開花した帝玉達! (2022/03/30)
- 花芽が上がって来た紫帝玉 (2022/03/14)