朝蒔いて午後3時過ぎに種皮が割れ発芽が始まった小獅子丸
連日登場のフライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日採種した事を紹介しましたが、昨日は早めに蒔くつもりですと書いていました。そして今朝紫帝玉用に使った用土が少し残っていたので、それを使い、小砂利は全て使い切っていたので表土だけ赤玉土にしておきました。そして適当にパラパラと蒔き、上からスプレーヤーで十分に湿らせておきました。その後昼休みに腰水にして、また表土をスプレーヤーで湿らせておきました。そして3時ごろ見にいくとなんと種皮が割れ中身が見え始めていました!!取り蒔きが最善のフライレアですが、こんなに早いのは初めてです!!!

こちらは12日に紹介したギムノカリキウム属 雑種ギムノです。予想以上に早く蕾が膨らみ3輪目の開花が始まりました!曇り空で陽射しもほとんどありませんでしたが、まあまあ良い感じに開いていました!
今日も朝から曇りでお昼前後に少し陽が射す時間帯もありましたが、日照時間は1時間ほどでした。気温は昨日よりだいぶ上がり33度程ありました!
今日のこよみ
日の出 04:54
日の入 19:12
月の出 20:53
月の入 06:02
正午月齢 16.0

昨日採種した事を紹介しましたが、昨日は早めに蒔くつもりですと書いていました。そして今朝紫帝玉用に使った用土が少し残っていたので、それを使い、小砂利は全て使い切っていたので表土だけ赤玉土にしておきました。そして適当にパラパラと蒔き、上からスプレーヤーで十分に湿らせておきました。その後昼休みに腰水にして、また表土をスプレーヤーで湿らせておきました。そして3時ごろ見にいくとなんと種皮が割れ中身が見え始めていました!!取り蒔きが最善のフライレアですが、こんなに早いのは初めてです!!!

こちらは12日に紹介したギムノカリキウム属 雑種ギムノです。予想以上に早く蕾が膨らみ3輪目の開花が始まりました!曇り空で陽射しもほとんどありませんでしたが、まあまあ良い感じに開いていました!
今日も朝から曇りでお昼前後に少し陽が射す時間帯もありましたが、日照時間は1時間ほどでした。気温は昨日よりだいぶ上がり33度程ありました!
今日のこよみ
日の出 04:54
日の入 19:12
月の出 20:53
月の入 06:02
正午月齢 16.0
- 関連記事
-
- 士童と銀冠玉 (2023/09/02)
- 少し太った実生小獅子丸 (2023/01/17)
- 発芽2ヶ月半の実生小獅子丸 (2022/10/06)
- 2022年実生小獅子丸 (2022/09/01)
- 少し生長実生小獅子丸 (2022/08/17)
- 発芽およそ2週間の小獅子丸 (2022/08/03)
- 朝蒔いて午後3時過ぎに種皮が割れ発芽が始まった小獅子丸 (2022/07/15)
- 閉花で結実した小獅子丸と採種 (2022/07/14)
- 実生小獅子丸と散歩コースの蓮の花 (2021/08/08)
- 鞘が弾け始めた実生小獅子丸と日焼けした雑種ギムノ (2021/07/26)
- 分頭士童と謎の発芽サボなど! (2021/07/01)
- 花芽が上がって来た実生小獅子丸など! (2021/06/17)
- 実生士童2020 (2020/12/01)
- 縦伸びしてきた実生士童と生長したヒメダカ (2020/09/03)
- 士童の採種と播種 (2020/07/11)