実生紫帝玉その後
およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年6月21日実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は焼けさせたわりには結構残ったと書いていましたが、駄目になりそうな株もほとんど無くなって来て数が安定してきましたので、数えました。この5号鉢には87本、残りの4号鉢2鉢で80本、合計167本も残っていました。ただまだ本葉が出ていない苗も2割ほどあったので、その辺りは冬場に消滅する可能性もありそうですが、それでも100本以上残ってくれたのは嬉しい誤算です。これならけっこうの数が開花株にまで持って行けるかもしれません。

こちらは4号鉢に一部分を写した物ですが、さぼてんの苗が3本ほど育っていました。ベランダ直置きの直射光下なので真っ赤になっていますが、それでもけっこう刺の数が出ていますので、上手く育ってくれるかもしれませんねぇ?!
熱帯夜と猛暑日にはなっていませんが、それでもかなり暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:39
日の入 18:06
月の出 20:22
月の入 09:20
正午月齢 17.8

前回は焼けさせたわりには結構残ったと書いていましたが、駄目になりそうな株もほとんど無くなって来て数が安定してきましたので、数えました。この5号鉢には87本、残りの4号鉢2鉢で80本、合計167本も残っていました。ただまだ本葉が出ていない苗も2割ほどあったので、その辺りは冬場に消滅する可能性もありそうですが、それでも100本以上残ってくれたのは嬉しい誤算です。これならけっこうの数が開花株にまで持って行けるかもしれません。

こちらは4号鉢に一部分を写した物ですが、さぼてんの苗が3本ほど育っていました。ベランダ直置きの直射光下なので真っ赤になっていますが、それでもけっこう刺の数が出ていますので、上手く育ってくれるかもしれませんねぇ?!
熱帯夜と猛暑日にはなっていませんが、それでもかなり暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:39
日の入 18:06
月の出 20:22
月の入 09:20
正午月齢 17.8
- 関連記事
-
- 紫帝玉のポットで発芽した帝玉と開花が進んだ鉢植えの枇杷 (2022/11/23)
- 新芽生長紫帝玉 (2022/11/15)
- ぶつかり始めた実生紫帝玉 (2022/11/01)
- 新芽が上がって来た紫帝玉など! (2022/10/23)
- だいぶ新芽が出てきた実生紫帝玉と、なんと11輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜 (2022/10/18)
- 新芽が出てきた実生紫帝玉など! (2022/10/05)
- 実生紫帝玉 (2022/09/30)
- 実生紫帝玉その後 (2022/09/14)
- 帝玉の植え替え (2022/09/10)
- 葉焼けした実生紫帝玉 (2022/08/29)
- やっと本葉が出て来た実生紫帝玉 (2022/08/11)
- かなり消滅した実生紫帝玉 (2022/08/05)
- 色が戻ってきた苗と色が出て来た実生紫帝玉 (2022/07/26)
- 日照不足で溶け出した実生帝玉 (2022/07/23)
- 徒長し新芽に赤みが無くなってきた5月実生の紫帝玉 (2022/07/20)