20本目まで発芽した白花黄紫勲
9月13日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。

16日から発芽が始まり、1週間が経ちました!19日には3本目が、20日には7本目が、そして本日23日見たら、20本目まで発芽していました。最初の1週間で7%程度の発芽ですから、やはりかなりゆっくりとバラバラと発芽していくのは間違いなさそうです?!もう少し気温の高い8月の終わり頃であれば発芽率の上昇ペースも上がるかもしれませんが、発芽後油断するとたった半日で全部消滅させるリスクも高いですから、見る時間が無いときは今の様な気温が低くなってからの方が安全です。
今日は朝から夕方まで雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も26度までしか上がりませんでしたが、湿度は猛烈に高くかなり蒸し暑く感じました。
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:53
月の出 02:45
月の入 16:49
正午月齢 26.8

16日から発芽が始まり、1週間が経ちました!19日には3本目が、20日には7本目が、そして本日23日見たら、20本目まで発芽していました。最初の1週間で7%程度の発芽ですから、やはりかなりゆっくりとバラバラと発芽していくのは間違いなさそうです?!もう少し気温の高い8月の終わり頃であれば発芽率の上昇ペースも上がるかもしれませんが、発芽後油断するとたった半日で全部消滅させるリスクも高いですから、見る時間が無いときは今の様な気温が低くなってからの方が安全です。
今日は朝から夕方まで雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も26度までしか上がりませんでしたが、湿度は猛烈に高くかなり蒸し暑く感じました。
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:53
月の出 02:45
月の入 16:49
正午月齢 26.8
- 関連記事
-
- 花芽が上がって来たダブネリーと開花が始まった金木犀 (2022/10/14)
- 日照不足で溶け出したダブネリー19頭立て (2022/10/13)
- 150本以上発芽した摩利玉と日輪玉 (2022/10/12)
- 70本以上発芽した摩利玉と日輪玉 (2022/10/10)
- 300本以上発芽した実生白花黄紫勲 (2022/10/09)
- 発芽が始まった摩利玉と日輪玉と開花が始まったオキザリスパルマーピンク (2022/10/08)
- 150本以上発芽した白花黄紫勲 (2022/10/03)
- 20本目まで発芽した白花黄紫勲 (2022/09/23)
- C141摩利玉と日輪玉採種 (2022/09/22)
- 3本目まで発芽した白花黄紫勲 (2022/09/19)
- 白花黄紫勲の播種 (2022/09/13)
- 片葉だけの分頭になったトップレッドと脱皮しない紫李夫人 (2022/07/06)
- 鉢にぶつかりだしたリトープス達! (2022/07/05)
- 19頭立てになりつつあるダブネリー群生! (2022/05/12)
- リトープス脱皮状況 (2022/04/16)