花芽膨らむ白花黄紫勲親株と門柱の上の白花黄紫勲
久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)親株達です。画像はクリックすると大きくなります。

左の9頭立て全てと右の3頭立ての2頭に花芽が上がって来ていて、だいぶ膨らんできていました!この2鉢はいずれも2011年11月に頂いた群仙園産の親株です。右の苗はなかなか分頭しないタイプで、この2つの親株同士で交配した苗のなかにはこの血筋を引いているのか6年以上経っても分頭苗のままのものがけっこういます。また左の苗の血を濃く引いている株はすでに6、7頭立てになっているのもいて分かりやすいです!リトープスはどれぐらい寿命があるのかは詳しくは調べたことはありませんが、30年以上はあるみたいですので、私の寿命が尽きる方が早いかもしれませんが、頑張って育てていきます!!

こちらは今月初め頃から門柱に出している分頭苗です。先日から半開を繰り返していましたが、ようやう全開とは言えませんが、開花していましたので載っけておきます!!
今日は晴れたり曇ったりであまり日照はありませんでしたが、意外とリトープスは開花していました!夕方から少し雲が厚くなり早めに閉じました!
今日のこよみ
日の出 06:17
日の入 17:04
月の出 12:25
月の入 22:04
正午月齢 05.7

左の9頭立て全てと右の3頭立ての2頭に花芽が上がって来ていて、だいぶ膨らんできていました!この2鉢はいずれも2011年11月に頂いた群仙園産の親株です。右の苗はなかなか分頭しないタイプで、この2つの親株同士で交配した苗のなかにはこの血筋を引いているのか6年以上経っても分頭苗のままのものがけっこういます。また左の苗の血を濃く引いている株はすでに6、7頭立てになっているのもいて分かりやすいです!リトープスはどれぐらい寿命があるのかは詳しくは調べたことはありませんが、30年以上はあるみたいですので、私の寿命が尽きる方が早いかもしれませんが、頑張って育てていきます!!

こちらは今月初め頃から門柱に出している分頭苗です。先日から半開を繰り返していましたが、ようやう全開とは言えませんが、開花していましたので載っけておきます!!
今日は晴れたり曇ったりであまり日照はありませんでしたが、意外とリトープスは開花していました!夕方から少し雲が厚くなり早めに閉じました!
今日のこよみ
日の出 06:17
日の入 17:04
月の出 12:25
月の入 22:04
正午月齢 05.7
- 関連記事
-
- トップレッドSSの花と新芽生長帝玉 (2022/11/24)
- 大輪の日輪玉と皇帝ダリア (2022/11/21)
- 実生李夫人 (2022/11/19)
- 李夫人系発芽! (2022/11/16)
- 開花が始まったトップレッドSSと枯れた苗が出ていた実生白花黄紫勲 (2022/11/11)
- だいぶ開花が進んで来たリトープス達! (2022/11/07)
- 5輪同時開花の李夫人と花芽が上がって来たトップレッドと大津絵 (2022/11/03)
- 花芽膨らむ白花黄紫勲親株と門柱の上の白花黄紫勲 (2022/10/31)
- 8輪同時開花のダブネリーとオキザリスパルマーピンク (2022/10/27)
- 実生白花黄紫勲と実生摩利玉と日輪玉 (2022/10/25)
- 開花が始まった日輪玉など (2022/10/24)
- 7輪同時開花のダブネリー14頭立て (2022/10/22)
- 花芽が上がって来た白花黄紫勲と5輪目までが開花したダブネリー14頭立て (2022/10/20)
- 開花が始まった養生中のダブネリー (2022/10/19)
- リトープス実生状況! (2022/10/17)