銀手毬と赤花銀手毬の共演
久しぶりの登場、マミラリア属 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis.)と赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。

ノーマル銀手毬もようやく開花が始まりました。鉢植えの銀手毬で開花株はこの株だけですので、なかなか赤花と共演が出来ませんでしたが、今シーズンはなんとか間に合ったようです。右の赤花系は2鉢ありますが、こちらは先日から開花が始まりました。また仔吹き旺盛な株の方は5頭にも花芽が上がり、3頭まで開花が始まりました!赤花系は仔吹きも大きくなりやすく、仔吹きからの花も楽しめますが、ノーマル系は我が家ではなかなか大きくならずほとんど主頭のみにしか花が着きませんので、花を楽しむとゆう感じではありません!ただ赤花系と違い地肌もほとんど見えず白い刺に覆われて群生する姿はそれはそれで良い感じで花が無くても楽しめます!!
今日は朝から快晴で夕方までほとんど雲がありませんでした。気温は20度丁度ぐらいしか上がりませんでしたが、風も無く過ごしやすい1日でした。
今日のこよみ
日の出 06:25
日の入 16:56
月の出 17:22
月の入 06:55
正午月齢 14.7


ノーマル銀手毬もようやく開花が始まりました。鉢植えの銀手毬で開花株はこの株だけですので、なかなか赤花と共演が出来ませんでしたが、今シーズンはなんとか間に合ったようです。右の赤花系は2鉢ありますが、こちらは先日から開花が始まりました。また仔吹き旺盛な株の方は5頭にも花芽が上がり、3頭まで開花が始まりました!赤花系は仔吹きも大きくなりやすく、仔吹きからの花も楽しめますが、ノーマル系は我が家ではなかなか大きくならずほとんど主頭のみにしか花が着きませんので、花を楽しむとゆう感じではありません!ただ赤花系と違い地肌もほとんど見えず白い刺に覆われて群生する姿はそれはそれで良い感じで花が無くても楽しめます!!
今日は朝から快晴で夕方までほとんど雲がありませんでした。気温は20度丁度ぐらいしか上がりませんでしたが、風も無く過ごしやすい1日でした。
今日のこよみ
日の出 06:25
日の入 16:56
月の出 17:22
月の入 06:55
正午月齢 14.7
- 関連記事
-
- 2株目の開花が始まったカルメナエなど! (2023/02/10)
- 開花が始まったカルメナエなど! (2023/02/04)
- 開花が始まった内裏玉と吹雪 (2023/01/24)
- 花芽膨らむカルメナエと回復順調高砂 (2023/01/20)
- 花芽が上がって来た満月とカルメナエ (2023/01/04)
- 仔吹き生長カルメナエと兎月丸 (2022/12/18)
- 赤花銀手毬など開花! (2022/11/29)
- 銀手毬と赤花銀手毬の共演 (2022/11/09)
- 仔吹きが出て来た兎月丸と開花再開赤花銀手毬 (2022/10/28)
- 開花再開赤花銀手毬と仔吹き生長内裏玉 (2022/09/17)
- 結実が飛び出して来た実生錦丸と今年生まれの稚魚たち (2022/08/28)
- 猛烈に仔吹き出した松霞と大豪丸開花! (2022/08/24)
- ダニにやられたカルメナエと少し生長していた白蛇丸子株 (2022/08/15)
- 徒長し一頭が枯れた3頭立て高砂 (2022/08/06)
- 色が戻ってきた高砂と花芽が上がって来た松霞群生 (2022/05/20)