李夫人系発芽!
11月6日に播種した李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )と紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")です。画像はクリックすると大きくなります。

種子がもの凄く小さくアルギロデルマ金鈴並だったので、発芽しないかもと思っていましたが、一昨日から少しづつ発芽し始めました!左のノーマル系のほうは種子数もかなりあったので、昨日より発芽数もだいぶ増えてきました。右の紫李夫人はかなり種子数がすくなかったのと種子もさらに小さい感じでしたので、昨日は発芽していませんでしたが、本日見たら発芽が始まっていました!11月に播種したのは初めてですが、気温が低くなっているため播種してから発芽まで結構時間がかかるようです。でも今年は播種せずに来年に蒔くと発芽率が悪くなる可能性もあるのでとりあえず発芽してくれて嬉しいです。あとはなんとか冬越しさせるためにできるだけ早く大きくしなければなりませんが、李夫人は今まで発芽しても以降がうまく育てられていないのでさてどうしましょうか?!
今日は予報に反して午前中雨が降ったり、雲に覆われて暗くなったりでしたが、午後からは少し晴れ間が出て日照も2、3時間ほどはありました。気温はもう20度には達する日が無いようです!
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 16:51
月の出 23:18
月の入 12:48
正午月齢 21.7

種子がもの凄く小さくアルギロデルマ金鈴並だったので、発芽しないかもと思っていましたが、一昨日から少しづつ発芽し始めました!左のノーマル系のほうは種子数もかなりあったので、昨日より発芽数もだいぶ増えてきました。右の紫李夫人はかなり種子数がすくなかったのと種子もさらに小さい感じでしたので、昨日は発芽していませんでしたが、本日見たら発芽が始まっていました!11月に播種したのは初めてですが、気温が低くなっているため播種してから発芽まで結構時間がかかるようです。でも今年は播種せずに来年に蒔くと発芽率が悪くなる可能性もあるのでとりあえず発芽してくれて嬉しいです。あとはなんとか冬越しさせるためにできるだけ早く大きくしなければなりませんが、李夫人は今まで発芽しても以降がうまく育てられていないのでさてどうしましょうか?!
今日は予報に反して午前中雨が降ったり、雲に覆われて暗くなったりでしたが、午後からは少し晴れ間が出て日照も2、3時間ほどはありました。気温はもう20度には達する日が無いようです!
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 16:51
月の出 23:18
月の入 12:48
正午月齢 21.7
- 関連記事
-
- 新芽が出てきた片葉白花黄紫勲 (2022/12/15)
- 紫李夫人らしい苗が出現してきた実生苗 (2022/12/14)
- 片葉のリトープスと芍薬の植え替え (2022/12/08)
- 実生リトープス! (2022/11/28)
- トップレッドSSの花と新芽生長帝玉 (2022/11/24)
- 大輪の日輪玉と皇帝ダリア (2022/11/21)
- 実生李夫人 (2022/11/19)
- 李夫人系発芽! (2022/11/16)
- 開花が始まったトップレッドSSと枯れた苗が出ていた実生白花黄紫勲 (2022/11/11)
- だいぶ開花が進んで来たリトープス達! (2022/11/07)
- 5輪同時開花の李夫人と花芽が上がって来たトップレッドと大津絵 (2022/11/03)
- 花芽膨らむ白花黄紫勲親株と門柱の上の白花黄紫勲 (2022/10/31)
- 8輪同時開花のダブネリーとオキザリスパルマーピンク (2022/10/27)
- 実生白花黄紫勲と実生摩利玉と日輪玉 (2022/10/25)
- 開花が始まった日輪玉など (2022/10/24)