実生李夫人
11月6日に播種した、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")と李夫人(リフジン Lithops salicola )です。画像はクリックすると大きくなります。

3日前の16日の記事に比べ発芽数も増えていますし、大きさも少し大きくなったようです。ただそれでも白花黄紫勲や日輪玉の発芽サイズに比べればまだかなり小さいので、安心感は全くありません。気温も低くなっていきますので、夜間は完全に室内管理した方が良さそうです。日中も南に面した室内窓辺のほうがいいかもしれませんが、以前室内管理した途端徒長して駄目にしたことがありますので、天気の良い日はやはりベランダで管理した方が良さそうです?!さてこれから上手く育ってくれるでしょうか??
今日は朝から健康診断とインフルエンザの予防接種に行ってきました。京都や大阪で昨年の同時期の10倍以上のインフルエンザの感染者が報告されていますし、近くの小学校でも1クラスがインフルエンザで休校になっているようですので、今年はインフルエンザにも要注意かも?!私はこの60年以上一度もかかったことがないので、予防接種はマストです!!
今日のこよみ
日の出 06:35
日の入 16:49
月の出 01:16
月の入 14:11
正午月齢 24.7


3日前の16日の記事に比べ発芽数も増えていますし、大きさも少し大きくなったようです。ただそれでも白花黄紫勲や日輪玉の発芽サイズに比べればまだかなり小さいので、安心感は全くありません。気温も低くなっていきますので、夜間は完全に室内管理した方が良さそうです。日中も南に面した室内窓辺のほうがいいかもしれませんが、以前室内管理した途端徒長して駄目にしたことがありますので、天気の良い日はやはりベランダで管理した方が良さそうです?!さてこれから上手く育ってくれるでしょうか??
今日は朝から健康診断とインフルエンザの予防接種に行ってきました。京都や大阪で昨年の同時期の10倍以上のインフルエンザの感染者が報告されていますし、近くの小学校でも1クラスがインフルエンザで休校になっているようですので、今年はインフルエンザにも要注意かも?!私はこの60年以上一度もかかったことがないので、予防接種はマストです!!
今日のこよみ
日の出 06:35
日の入 16:49
月の出 01:16
月の入 14:11
正午月齢 24.7
- 関連記事
-
- 実生日輪玉と白鷺 (2022/12/19)
- 新芽が出てきた片葉白花黄紫勲 (2022/12/15)
- 紫李夫人らしい苗が出現してきた実生苗 (2022/12/14)
- 片葉のリトープスと芍薬の植え替え (2022/12/08)
- 実生リトープス! (2022/11/28)
- トップレッドSSの花と新芽生長帝玉 (2022/11/24)
- 大輪の日輪玉と皇帝ダリア (2022/11/21)
- 実生李夫人 (2022/11/19)
- 李夫人系発芽! (2022/11/16)
- 開花が始まったトップレッドSSと枯れた苗が出ていた実生白花黄紫勲 (2022/11/11)
- だいぶ開花が進んで来たリトープス達! (2022/11/07)
- 5輪同時開花の李夫人と花芽が上がって来たトップレッドと大津絵 (2022/11/03)
- 花芽膨らむ白花黄紫勲親株と門柱の上の白花黄紫勲 (2022/10/31)
- 8輪同時開花のダブネリーとオキザリスパルマーピンク (2022/10/27)
- 実生白花黄紫勲と実生摩利玉と日輪玉 (2022/10/25)