花芽膨らむ金鈴と鞘が膨らむ兜丸達!
1週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)と金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

右のノーマル金鈴の花芽はだいぶ大きくなっていますがこのところストップしている感じです。そして左の赤花金鈴のほうはかなり頑張って花芽を膨らませてきているようです。開花期間が長い金鈴ですので、もしかしたら赤花の1つが間に合ってくれるかも?しれませんねぇ?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜と兜丸です。左の瑠璃兜は花芽がまだ残っていますが、膨らんできてはいませんので開花はしないでしょう?!そしてその左横の鞘は株元がパンパンに膨れていますので、間違いなく種子が出来ていると思われます。そして右の兜丸も同じ様に膨らんでいますので、こちらも間違いなく種子がしっかり出来ていると思います。ですから来年は種まきが出来そうです!受粉した原因ですが、右の写真の右横に赤花銀手毬が写っていますが、そこにハナアブがやって来ていましたので、兜丸もハナアブによって受粉した可能性が高そうです?!また白花黄紫勲にもハナアブが頻繁にやって来ていましたので、もしかしたらリトープスもけっこう種子が出来るかもしれませんねぇ?!
今日も良く晴れて日照は十分ありました。気温も19度まで上がり、松の剪定にも丁度良い気温でした!
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 16:46
月の出 10:17
月の入 19:52
正午月齢 03.2

右のノーマル金鈴の花芽はだいぶ大きくなっていますがこのところストップしている感じです。そして左の赤花金鈴のほうはかなり頑張って花芽を膨らませてきているようです。開花期間が長い金鈴ですので、もしかしたら赤花の1つが間に合ってくれるかも?しれませんねぇ?!


こちらはおよそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜と兜丸です。左の瑠璃兜は花芽がまだ残っていますが、膨らんできてはいませんので開花はしないでしょう?!そしてその左横の鞘は株元がパンパンに膨れていますので、間違いなく種子が出来ていると思われます。そして右の兜丸も同じ様に膨らんでいますので、こちらも間違いなく種子がしっかり出来ていると思います。ですから来年は種まきが出来そうです!受粉した原因ですが、右の写真の右横に赤花銀手毬が写っていますが、そこにハナアブがやって来ていましたので、兜丸もハナアブによって受粉した可能性が高そうです?!また白花黄紫勲にもハナアブが頻繁にやって来ていましたので、もしかしたらリトープスもけっこう種子が出来るかもしれませんねぇ?!
今日も良く晴れて日照は十分ありました。気温も19度まで上がり、松の剪定にも丁度良い気温でした!
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 16:46
月の出 10:17
月の入 19:52
正午月齢 03.2
- 関連記事
-
- 少し金鈴らしさが出て来た実生苗と鳥対策 (2023/01/23)
- 新芽が出てきた苗の数が増えてきた実生赤花金鈴と馬酔木の花芽 (2023/01/07)
- やっと2株目が開花した赤花金鈴 (2022/12/26)
- 新芽が出てきた実生赤花金鈴 (2022/12/23)
- 赤花金鈴全開! (2022/12/12)
- 金鈴開花! 年内最後の水換え (2022/12/06)
- 実生赤花金鈴と実生帝玉 (2022/12/01)
- 花芽膨らむ金鈴と鞘が膨らむ兜丸達! (2022/11/27)
- 花芽が上がって来た赤花金鈴と花芽膨らむ金鈴 (2022/11/14)
- 花芽が上がって来た赤花金鈴と白花黄紫勲親株も開花始まる (2022/11/04)
- だいぶ生長した実生赤花金鈴と開き始めた白花黄紫勲 (2022/10/21)
- 200本以上発芽した実生赤花金鈴 (2022/10/11)
- 1週間で120本以上発芽した赤花金鈴 (2022/10/01)
- 発芽していた赤花金鈴と2輪同時開花の竜王丸 (2022/09/24)
- 赤花金鈴播種と実生紫帝玉 (2022/09/21)