実生リトープス!
およそ2週間ぶりの登場、10月2日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

ほとんど消滅すること無く、大変順調のようです。正確に数を数えていないので、消滅していないかもしれませんし、何本かは消滅したかも?しれませんが、とにかく全体的に大きくなりかなり安心感のある感じです!!

こちらもおよそ2週間ぶりの登場、9月13日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。前回溶け始めたことをお伝えしましたが、その後も結構溶けて発芽時より40%ぐらい減った感じです。でも残ったのはけっこう大きくなって来ていますので、もう大丈夫だと思います。50本ぐらい残ってくれればいいので、植え替えたりせずこのままでいこうと思います!!
今日は日中22度台まで上がってかなり暖かかったです。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 11:10
月の入 21:05
正午月齢 04.2

ほとんど消滅すること無く、大変順調のようです。正確に数を数えていないので、消滅していないかもしれませんし、何本かは消滅したかも?しれませんが、とにかく全体的に大きくなりかなり安心感のある感じです!!

こちらもおよそ2週間ぶりの登場、9月13日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。前回溶け始めたことをお伝えしましたが、その後も結構溶けて発芽時より40%ぐらい減った感じです。でも残ったのはけっこう大きくなって来ていますので、もう大丈夫だと思います。50本ぐらい残ってくれればいいので、植え替えたりせずこのままでいこうと思います!!
今日は日中22度台まで上がってかなり暖かかったです。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 11:10
月の入 21:05
正午月齢 04.2
- 関連記事
-
- 実生白花黄紫勲 (2022/12/30)
- 実生李夫人 (2022/12/25)
- 発根していたダブネリー挿し木 (2022/12/21)
- 実生日輪玉と白鷺 (2022/12/19)
- 新芽が出てきた片葉白花黄紫勲 (2022/12/15)
- 紫李夫人らしい苗が出現してきた実生苗 (2022/12/14)
- 片葉のリトープスと芍薬の植え替え (2022/12/08)
- 実生リトープス! (2022/11/28)
- トップレッドSSの花と新芽生長帝玉 (2022/11/24)
- 大輪の日輪玉と皇帝ダリア (2022/11/21)
- 実生李夫人 (2022/11/19)
- 李夫人系発芽! (2022/11/16)
- 開花が始まったトップレッドSSと枯れた苗が出ていた実生白花黄紫勲 (2022/11/11)
- だいぶ開花が進んで来たリトープス達! (2022/11/07)
- 5輪同時開花の李夫人と花芽が上がって来たトップレッドと大津絵 (2022/11/03)