実生赤花金鈴と実生帝玉
およそおよそ3週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は11月13日のものです。画像のサイズが違うので比較しに難いですが、若干は大きくなっているようです。ただ寒さのせいか赤花の影響なのかは分かりませんが、赤っぽくなってきているのが増えているようです。ですから表土の赤玉と区別がつきにくくなっているのが多くなってきているようです!親株は寒さにも強いですがこのサイズですので、もしかしたらそろそろ夜間室内とかの方がいいのかもしれませんねぇ?!

こちらもおよそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。11月1日に播種したもので3週間前の右の写真に比べるとかなり大きくなって来ているようです!でもまだ本葉が出て来ていないので、植え替えは2月頃ぐらいになりそうな感じです!こちらもなるべく早く大きくしたいのでハイポネクス微粉の液肥とペンタガーデンの霧吹きをした方が良いかもしれませんねぇ?!
今朝は6度丁度まで冷え込みました。メダカの水槽の水温も6度台でしたので、6度近い温度の時間帯がかなり長かったようです。日中も10度台で11度にも達せずかなり寒かったです!!
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 16:45
月の出 13:02
月の入 --:--
正午月齢 07.2


右の写真は11月13日のものです。画像のサイズが違うので比較しに難いですが、若干は大きくなっているようです。ただ寒さのせいか赤花の影響なのかは分かりませんが、赤っぽくなってきているのが増えているようです。ですから表土の赤玉と区別がつきにくくなっているのが多くなってきているようです!親株は寒さにも強いですがこのサイズですので、もしかしたらそろそろ夜間室内とかの方がいいのかもしれませんねぇ?!


こちらもおよそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。11月1日に播種したもので3週間前の右の写真に比べるとかなり大きくなって来ているようです!でもまだ本葉が出て来ていないので、植え替えは2月頃ぐらいになりそうな感じです!こちらもなるべく早く大きくしたいのでハイポネクス微粉の液肥とペンタガーデンの霧吹きをした方が良いかもしれませんねぇ?!
今朝は6度丁度まで冷え込みました。メダカの水槽の水温も6度台でしたので、6度近い温度の時間帯がかなり長かったようです。日中も10度台で11度にも達せずかなり寒かったです!!
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 16:45
月の出 13:02
月の入 --:--
正午月齢 07.2
- 関連記事
-
- ひっくり返した実生鉢(赤花金鈴、小獅子丸、摩利玉と日輪玉) (2023/01/29)
- 少し金鈴らしさが出て来た実生苗と鳥対策 (2023/01/23)
- 新芽が出てきた苗の数が増えてきた実生赤花金鈴と馬酔木の花芽 (2023/01/07)
- やっと2株目が開花した赤花金鈴 (2022/12/26)
- 新芽が出てきた実生赤花金鈴 (2022/12/23)
- 赤花金鈴全開! (2022/12/12)
- 金鈴開花! 年内最後の水換え (2022/12/06)
- 実生赤花金鈴と実生帝玉 (2022/12/01)
- 花芽膨らむ金鈴と鞘が膨らむ兜丸達! (2022/11/27)
- 花芽が上がって来た赤花金鈴と花芽膨らむ金鈴 (2022/11/14)
- 花芽が上がって来た赤花金鈴と白花黄紫勲親株も開花始まる (2022/11/04)
- だいぶ生長した実生赤花金鈴と開き始めた白花黄紫勲 (2022/10/21)
- 200本以上発芽した実生赤花金鈴 (2022/10/11)
- 1週間で120本以上発芽した赤花金鈴 (2022/10/01)
- 発芽していた赤花金鈴と2輪同時開花の竜王丸 (2022/09/24)