金鈴開花! 年内最後の水換え
およそ一週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )と赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

12月3日から黄花の半開が始まり、4日から赤花の半開が始まりました。そして昨日まで半開のままでしたが、本日ようやく2株とも開花してくれました!赤花の方はまだ花径が小さいのでまだ全開とは言えませんが、黄花の方は株が見えないほどの花径になっていますので、全開と言って良いでしょう!花粉はまだ出ていないので交配するにはもう2日ほどは必要かなと思います!!

こちらは9月の初め頃に生まれたメダカです。8月中旬頃にこれ以上産卵させないために親魚の水槽からホテイアオイを取りだし、大きな金だらいに入れておいたところ、まだ着いていた卵がかなりあったみたいで数百匹の稚魚が生まれてしまいました。それを4Lのボール6ヶに分けて入れておいたところけっこう育っていました。15mmぐらいのサイズの個体は冬越し出来そうですが、ほとんど生長出来ず10mmほどの個体もいるので冬越しは結構厳しそうです。かなり濃い青水になっていたので、6ヶ全てをリセットしてそして3ヶ分を1つの大型発泡容器にまとめました。さてどうなりますか?!
今日は朝から良く晴れて日照もかなりありました。気温も14度まで上がり日向では過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 06:50
日の入 16:45
月の出 15:22
月の入 04:45
正午月齢 12.2


12月3日から黄花の半開が始まり、4日から赤花の半開が始まりました。そして昨日まで半開のままでしたが、本日ようやく2株とも開花してくれました!赤花の方はまだ花径が小さいのでまだ全開とは言えませんが、黄花の方は株が見えないほどの花径になっていますので、全開と言って良いでしょう!花粉はまだ出ていないので交配するにはもう2日ほどは必要かなと思います!!

こちらは9月の初め頃に生まれたメダカです。8月中旬頃にこれ以上産卵させないために親魚の水槽からホテイアオイを取りだし、大きな金だらいに入れておいたところ、まだ着いていた卵がかなりあったみたいで数百匹の稚魚が生まれてしまいました。それを4Lのボール6ヶに分けて入れておいたところけっこう育っていました。15mmぐらいのサイズの個体は冬越し出来そうですが、ほとんど生長出来ず10mmほどの個体もいるので冬越しは結構厳しそうです。かなり濃い青水になっていたので、6ヶ全てをリセットしてそして3ヶ分を1つの大型発泡容器にまとめました。さてどうなりますか?!
今日は朝から良く晴れて日照もかなりありました。気温も14度まで上がり日向では過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 06:50
日の入 16:45
月の出 15:22
月の入 04:45
正午月齢 12.2
- 関連記事
-
- 実生金鈴その後 (2023/02/07)
- ひっくり返した実生鉢(赤花金鈴、小獅子丸、摩利玉と日輪玉) (2023/01/29)
- 少し金鈴らしさが出て来た実生苗と鳥対策 (2023/01/23)
- 新芽が出てきた苗の数が増えてきた実生赤花金鈴と馬酔木の花芽 (2023/01/07)
- やっと2株目が開花した赤花金鈴 (2022/12/26)
- 新芽が出てきた実生赤花金鈴 (2022/12/23)
- 赤花金鈴全開! (2022/12/12)
- 金鈴開花! 年内最後の水換え (2022/12/06)
- 実生赤花金鈴と実生帝玉 (2022/12/01)
- 花芽膨らむ金鈴と鞘が膨らむ兜丸達! (2022/11/27)
- 花芽が上がって来た赤花金鈴と花芽膨らむ金鈴 (2022/11/14)
- 花芽が上がって来た赤花金鈴と白花黄紫勲親株も開花始まる (2022/11/04)
- だいぶ生長した実生赤花金鈴と開き始めた白花黄紫勲 (2022/10/21)
- 200本以上発芽した実生赤花金鈴 (2022/10/11)
- 1週間で120本以上発芽した赤花金鈴 (2022/10/01)