食われた実生紫帝玉と兜丸鞘切り取り
1週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生です。画像はクリックすると大きくなります。

先日同ポットで発芽したノーマル帝玉を紹介しましたが、そのポットの1苗が鳥に抜かれていました。矢印のところの苗がトレーの外に落ちていました。昨日午後3時以降見ていなかったので、昨日抜かれたのか今朝抜かれたのかは分かりません。そしてその抜かれた苗ですが、新芽だけになっていて両側の古葉が全く無くなっていましたので、ただ抜かれただけでは無く、食われたようです!抜かれた苗は消毒して、1日ほど乾燥させてから別の鉢に植え付け直す予定です。

こちらは4日に兜丸の鞘が弾けたことを紹介しましたが、その鞘がかなり萎びてきていましたので、ハサミで切り取りました!開けてみましたが、まだけっこう果肉が湿っていますので、もう少し乾燥させてから採種することにしました。今シーズンは瑠璃兜が10輪、兜丸が3輪と頑張って開花してくれましたし、最後に結実しましたので、動きがあるうちは今まで通り水やり代わりに液肥を与えておこうと思います!!
朝は3度まで冷え込みました。日中も10度台までしか上がらず、しかも陽射しがほとんど無かったので結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:51
日の入 16:45
月の出 15:57
月の入 05:47
正午月齢 13.2

先日同ポットで発芽したノーマル帝玉を紹介しましたが、そのポットの1苗が鳥に抜かれていました。矢印のところの苗がトレーの外に落ちていました。昨日午後3時以降見ていなかったので、昨日抜かれたのか今朝抜かれたのかは分かりません。そしてその抜かれた苗ですが、新芽だけになっていて両側の古葉が全く無くなっていましたので、ただ抜かれただけでは無く、食われたようです!抜かれた苗は消毒して、1日ほど乾燥させてから別の鉢に植え付け直す予定です。

こちらは4日に兜丸の鞘が弾けたことを紹介しましたが、その鞘がかなり萎びてきていましたので、ハサミで切り取りました!開けてみましたが、まだけっこう果肉が湿っていますので、もう少し乾燥させてから採種することにしました。今シーズンは瑠璃兜が10輪、兜丸が3輪と頑張って開花してくれましたし、最後に結実しましたので、動きがあるうちは今まで通り水やり代わりに液肥を与えておこうと思います!!
朝は3度まで冷え込みました。日中も10度台までしか上がらず、しかも陽射しがほとんど無かったので結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:51
日の入 16:45
月の出 15:57
月の入 05:47
正午月齢 13.2
- 関連記事
-
- 紫帝玉植え付けと花芽膨らむカゲツ大株 (2023/01/16)
- 脱皮が始まった白花黄紫勲と2輪同時開花の満月 (2023/01/12)
- 実生摩利玉と日輪玉、赤花金鈴の花 (2023/01/11)
- 開花が始まった満月と花芽が見え始めた帝玉 (2023/01/08)
- 花芽が上がって来た菫丸と内裏玉 (2023/01/05)
- 胴切りした銀紗丸と小町 (2022/12/27)
- 縦伸びした金晃丸と実生摩利玉と日輪玉 (2022/12/13)
- 食われた実生紫帝玉と兜丸鞘切り取り (2022/12/07)
- 寒さでダメージが出てきた実生小獅子丸とぎゅうぎゅう詰めの実生紫帝玉 (2022/12/05)
- 真っ赤に熟した瑠璃兜の結実と開花目前の金鈴 (2022/12/02)
- 長い刺が出始めた白蛇丸子株とだいぶ大きくなってきた実生帝玉 (2022/11/30)
- 挿し木したC013ダブネリーと花芽膨らむ金鈴 (2022/11/20)
- 実生赤花金鈴と帝玉 (2022/11/13)
- 実生摩利玉、日輪玉、紫帝玉 (2022/11/12)
- 新芽生長帝玉と発芽していた日輪玉 (2022/11/08)