発根していたダブネリー挿し木
およそ1ヶ月ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)挿し木苗です。画像はクリックすると大きくなります。

先日からの防寒対策で新聞紙やブルーシートを被せたり、外したりしていて、名札が外れたり、その拍子に表土が飛び散ったりとしていたため、トレーにこぼれた土を取り除こうと鉢を動かしているときに挿し木の2鉢をひっくり返してしまいました!すると2本ともしっかり発根していました。しかし左の苗は大丈夫でしたが、右の鉢はまだ下半分が湿っていたためか根が根元からちぎれてしまいました。せっかく発根していたのにやってしまいました!!ただ左の株元が溶けて大きくえぐり取った株の方は根はしっかり残っていますので、良かったです。右の苗はまた普通の挿し木に戻りましたが、株自体は問題ありませんのでたぶん再度発根してくれるでしょう?ただし気温がかなり低くなってきているので、夜間は室内に取り込まないと厳しそうです!

昨日紹介したNewPCですが、なんとか組み立て終わりました!フルタワーケースなので横から見ると縦長です!高さ60cmもありますからねぇ!組み立てているときは丁度いい位置かなと思っていたラジエーターの位置ですが写真で見るともう少し上げた方が良さそうです?!それとビデオカード用の電源ケーブルは40cmぐらいが調度良いんですが、70cmもあって長すぎて中でけっこう余っているので、引き回しを上手くしないといけませんねぇ!電源が上位置だった前のケースだと丁度良い長さだったのですが、下配置なのでしかたありませんが!
今朝もマイナス1.4度まで下がりました。日中は10度近くありましたが、陽射しが無く寒かったです。
今日のこよみ
日の出 07:01
日の入 16:49
月の出 04:20
月の入 14:38
正午月齢 27.2


先日からの防寒対策で新聞紙やブルーシートを被せたり、外したりしていて、名札が外れたり、その拍子に表土が飛び散ったりとしていたため、トレーにこぼれた土を取り除こうと鉢を動かしているときに挿し木の2鉢をひっくり返してしまいました!すると2本ともしっかり発根していました。しかし左の苗は大丈夫でしたが、右の鉢はまだ下半分が湿っていたためか根が根元からちぎれてしまいました。せっかく発根していたのにやってしまいました!!ただ左の株元が溶けて大きくえぐり取った株の方は根はしっかり残っていますので、良かったです。右の苗はまた普通の挿し木に戻りましたが、株自体は問題ありませんのでたぶん再度発根してくれるでしょう?ただし気温がかなり低くなってきているので、夜間は室内に取り込まないと厳しそうです!

昨日紹介したNewPCですが、なんとか組み立て終わりました!フルタワーケースなので横から見ると縦長です!高さ60cmもありますからねぇ!組み立てているときは丁度いい位置かなと思っていたラジエーターの位置ですが写真で見るともう少し上げた方が良さそうです?!それとビデオカード用の電源ケーブルは40cmぐらいが調度良いんですが、70cmもあって長すぎて中でけっこう余っているので、引き回しを上手くしないといけませんねぇ!電源が上位置だった前のケースだと丁度良い長さだったのですが、下配置なのでしかたありませんが!
今朝もマイナス1.4度まで下がりました。日中は10度近くありましたが、陽射しが無く寒かったです。
今日のこよみ
日の出 07:01
日の入 16:49
月の出 04:20
月の入 14:38
正午月齢 27.2
- 関連記事
-
- 昨日の続き! (2023/01/30)
- 脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/27)
- 新しいリトープス (2023/01/26)
- 実生李夫人 (2023/01/14)
- 実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/02)
- 実生白花黄紫勲 (2022/12/30)
- 実生李夫人 (2022/12/25)
- 発根していたダブネリー挿し木 (2022/12/21)
- 実生日輪玉と白鷺 (2022/12/19)
- 新芽が出てきた片葉白花黄紫勲 (2022/12/15)
- 紫李夫人らしい苗が出現してきた実生苗 (2022/12/14)
- 片葉のリトープスと芍薬の植え替え (2022/12/08)
- 実生リトープス! (2022/11/28)
- トップレッドSSの花と新芽生長帝玉 (2022/11/24)
- 大輪の日輪玉と皇帝ダリア (2022/11/21)