実生李夫人
およそ10日ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回紫李夫人らしい色相の苗が沢山出てきたことをお伝えしました。大きさはあまり変化が無いみたいですが、小さめの苗が少し大きくなっているようです。また色相もより赤みが増しているためか、緑系の苗と赤系の苗のコントラストが出てよりはっきり差が分かるようになっているようです!でもまだ大きさはかなり小さいので、どれぐらい冬越し出来るかは全く分かりません。全滅だけはささないようにしないといけませんが、水やりが難しいので、どうでしょうか?!
今朝はあまり冷え込まず、3度台でした。日中も10度を超えましたが、突然霰が降ったり、雨になったりで、あまり日照はありませんでした。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:51
月の出 08:58
月の入 18:44
正午月齢 01.7


前回紫李夫人らしい色相の苗が沢山出てきたことをお伝えしました。大きさはあまり変化が無いみたいですが、小さめの苗が少し大きくなっているようです。また色相もより赤みが増しているためか、緑系の苗と赤系の苗のコントラストが出てよりはっきり差が分かるようになっているようです!でもまだ大きさはかなり小さいので、どれぐらい冬越し出来るかは全く分かりません。全滅だけはささないようにしないといけませんが、水やりが難しいので、どうでしょうか?!
今朝はあまり冷え込まず、3度台でした。日中も10度を超えましたが、突然霰が降ったり、雨になったりで、あまり日照はありませんでした。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:51
月の出 08:58
月の入 18:44
正午月齢 01.7
- 関連記事
-
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)
- 昨日の続き! (2023/01/30)
- 脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/27)
- 新しいリトープス (2023/01/26)
- 実生李夫人 (2023/01/14)
- 実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/02)
- 実生白花黄紫勲 (2022/12/30)
- 実生李夫人 (2022/12/25)
- 発根していたダブネリー挿し木 (2022/12/21)
- 実生日輪玉と白鷺 (2022/12/19)
- 新芽が出てきた片葉白花黄紫勲 (2022/12/15)
- 紫李夫人らしい苗が出現してきた実生苗 (2022/12/14)
- 片葉のリトープスと芍薬の植え替え (2022/12/08)
- 実生リトープス! (2022/11/28)
- トップレッドSSの花と新芽生長帝玉 (2022/11/24)