やっと2株目が開花した赤花金鈴
およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

1輪目は全開で開花した12月12日にその赤花の花粉で黄花のノーマル株に交配したのですが、その時に自家受粉してしまったのか、それとも黄花の花粉を虫か風で運ばれて受粉したのか、それとも何かが原因で元気がなくなったのか、2日後には閉じてしまいました。いっぽう受粉させた黄花は未だに開花しているという変わった現象が起こっています。そんな状況の中、ようやく赤花の2株目が開花してくれました!こちらはようやく開花したばかりなので、株にはまだ張りが残っているようです。しかし1週間前から最低気温がマイナスが続く様になっているので水やりも2週間ほどは行っていませんので、開花が終わった、もしくは受粉している1株目はかなりシワシワになっているようです。しばらくマイナス予報も出ていないので明日にでも水やりしておきましょう!!黄花はまだ開花していると言っても花粉が残っているかどうか分かりませんが、相互で受粉させておきましょう?!
今朝はあまり冷え込まず1度でした。日中は気温があまり上がらず7度台でした。時折雪や雨が降り日照もあまりありませんでした。メダカの2年以上の成魚はもうだいぶ前から餌を食いませんが、今年生まれた若魚や稚魚はまだけっこう餌を食いますが、さすがにかなり食欲は減ってきているようですので、そろそろ餌切りかな?!
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 09:48
月の入 20:00
正午月齢 02.7

1輪目は全開で開花した12月12日にその赤花の花粉で黄花のノーマル株に交配したのですが、その時に自家受粉してしまったのか、それとも黄花の花粉を虫か風で運ばれて受粉したのか、それとも何かが原因で元気がなくなったのか、2日後には閉じてしまいました。いっぽう受粉させた黄花は未だに開花しているという変わった現象が起こっています。そんな状況の中、ようやく赤花の2株目が開花してくれました!こちらはようやく開花したばかりなので、株にはまだ張りが残っているようです。しかし1週間前から最低気温がマイナスが続く様になっているので水やりも2週間ほどは行っていませんので、開花が終わった、もしくは受粉している1株目はかなりシワシワになっているようです。しばらくマイナス予報も出ていないので明日にでも水やりしておきましょう!!黄花はまだ開花していると言っても花粉が残っているかどうか分かりませんが、相互で受粉させておきましょう?!
今朝はあまり冷え込まず1度でした。日中は気温があまり上がらず7度台でした。時折雪や雨が降り日照もあまりありませんでした。メダカの2年以上の成魚はもうだいぶ前から餌を食いませんが、今年生まれた若魚や稚魚はまだけっこう餌を食いますが、さすがにかなり食欲は減ってきているようですので、そろそろ餌切りかな?!
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 09:48
月の入 20:00
正午月齢 02.7
- 関連記事
-
- 10本以下になった実生金鈴 (2023/05/19)
- 新芽が出てきた金鈴達! (2023/03/05)
- 実生金鈴 (2023/02/20)
- 実生金鈴その後 (2023/02/07)
- ひっくり返した実生鉢(赤花金鈴、小獅子丸、摩利玉と日輪玉) (2023/01/29)
- 少し金鈴らしさが出て来た実生苗と鳥対策 (2023/01/23)
- 新芽が出てきた苗の数が増えてきた実生赤花金鈴と馬酔木の花芽 (2023/01/07)
- やっと2株目が開花した赤花金鈴 (2022/12/26)
- 新芽が出てきた実生赤花金鈴 (2022/12/23)
- 赤花金鈴全開! (2022/12/12)
- 金鈴開花! 年内最後の水換え (2022/12/06)
- 実生赤花金鈴と実生帝玉 (2022/12/01)
- 花芽膨らむ金鈴と鞘が膨らむ兜丸達! (2022/11/27)
- 花芽が上がって来た赤花金鈴と花芽膨らむ金鈴 (2022/11/14)
- 花芽が上がって来た赤花金鈴と白花黄紫勲親株も開花始まる (2022/11/04)