花芽が上がって来た帝玉達!
久しぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)と紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。


ようやくノーマル帝玉や紫帝玉の親株達に花芽が上がって来ました。と言ってもいつもの通りで合着部が少し開いただけです。その隙間にLEDライトで照らしルーペで確認しました。また開きが少ない物は少し指で開いて確認しています。花芽が上がって来た株は合着部が開きやすくなっているので、確認出来るのです。花芽が合着部から顔を出すのはまあ早い株で2~3週間後ぐらいでしょうか?!ですから開花は早い株で2月中頃ぐらいになり、平年並みの開花となりそうです!
家の大掃除は終了し、今日は朝からお墓の掃除に黒谷さんに行ってきました。途中四条通りや東大路通を通りますが、けっこうか観光客らしい人たちも多く、外国語がけっこう飛び交っていました!日の入りが遅くなり始めました。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 11:32
月の入 23:30
正午月齢 05.7




ようやくノーマル帝玉や紫帝玉の親株達に花芽が上がって来ました。と言ってもいつもの通りで合着部が少し開いただけです。その隙間にLEDライトで照らしルーペで確認しました。また開きが少ない物は少し指で開いて確認しています。花芽が上がって来た株は合着部が開きやすくなっているので、確認出来るのです。花芽が合着部から顔を出すのはまあ早い株で2~3週間後ぐらいでしょうか?!ですから開花は早い株で2月中頃ぐらいになり、平年並みの開花となりそうです!
家の大掃除は終了し、今日は朝からお墓の掃除に黒谷さんに行ってきました。途中四条通りや東大路通を通りますが、けっこうか観光客らしい人たちも多く、外国語がけっこう飛び交っていました!日の入りが遅くなり始めました。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 11:32
月の入 23:30
正午月齢 05.7
- 関連記事
-
- 花芽が上がって来た紫帝玉親株 (2023/01/22)
- 実生紫帝玉の植え替え終了! (2023/01/21)
- 植え付けた紫帝玉と蝋梅の花 (2023/01/19)
- 実生紫帝玉の植え替え (2023/01/18)
- 実生紫帝玉の植え替え (2023/01/15)
- 実生紫帝玉と帝玉 (2023/01/10)
- 本葉生長実生帝玉 (2023/01/03)
- 花芽が上がって来た帝玉達! (2022/12/29)
- 紫帝玉5月実生苗 (2022/12/28)
- 本葉が出て来た実生帝玉 (2022/12/24)
- 赤みのある本葉が出てきた実生帝玉と花芽が上がって来たヒマラヤユキノシタ (2022/12/17)
- 紫帝玉親株 (2022/12/16)
- 本葉が出て来た実生帝玉と芍薬の植え付け (2022/12/09)
- 3枚葉の帝玉と初霜 (2022/12/03)
- 帝玉の植え替え (2022/11/26)