実生白花黄紫勲
およそ1ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。

9月13日に播種して1ヶ月後には300本以上発芽していました。しかし11月の上旬頃から鉢の中心部付近の苗から溶け始め、あっという間に半数以下になってしまいました。前回11月末には溶けるが止まったように見えていましたが、その後も少ないですが溶けてしまいました。まだ100本以上はなんとか残っていますが、色の悪い苗も結構あるので、春の脱皮時に50本以上残っているかどうか怪しくなってきました。さて上手く冬越し出来るでしょうか?今までこんな遅い時期に播種したことが無かったので、こんな結果になっているのかもしれません。来年は今まで通りもっと早く蒔いた方が良さそうです?!
晴れたり曇ったりしましたが日照は程々にありました。気温も10度を超え日向では過ごしやすかったです。今年もあと1日となりました。あっという間に過ぎた感じです!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 12:00
月の入 --:--
正午月齢 06.7

9月13日に播種して1ヶ月後には300本以上発芽していました。しかし11月の上旬頃から鉢の中心部付近の苗から溶け始め、あっという間に半数以下になってしまいました。前回11月末には溶けるが止まったように見えていましたが、その後も少ないですが溶けてしまいました。まだ100本以上はなんとか残っていますが、色の悪い苗も結構あるので、春の脱皮時に50本以上残っているかどうか怪しくなってきました。さて上手く冬越し出来るでしょうか?今までこんな遅い時期に播種したことが無かったので、こんな結果になっているのかもしれません。来年は今まで通りもっと早く蒔いた方が良さそうです?!
晴れたり曇ったりしましたが日照は程々にありました。気温も10度を超え日向では過ごしやすかったです。今年もあと1日となりました。あっという間に過ぎた感じです!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 12:00
月の入 --:--
正午月齢 06.7
- 関連記事
-
- 脱皮し、顔がはっきりしてきた実生リトープス (2023/02/03)
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)
- 昨日の続き! (2023/01/30)
- 脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/27)
- 新しいリトープス (2023/01/26)
- 実生李夫人 (2023/01/14)
- 実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/02)
- 実生白花黄紫勲 (2022/12/30)
- 実生李夫人 (2022/12/25)
- 発根していたダブネリー挿し木 (2022/12/21)
- 実生日輪玉と白鷺 (2022/12/19)
- 新芽が出てきた片葉白花黄紫勲 (2022/12/15)
- 紫李夫人らしい苗が出現してきた実生苗 (2022/12/14)
- 片葉のリトープスと芍薬の植え替え (2022/12/08)
- 実生リトープス! (2022/11/28)