実生摩利玉と日輪玉
およそ3週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

10月2日に播種して10月8日から発芽が始まり、2週間後の22日頃にはほぼ全てが発芽しました!それから1ヶ月後の11月の28日頃にはしっかりと生長して表土の見える面積がかなり少なくなっていました。しかし12月に入り日照不足と気温の低下で、重なり合っていた苗やかなり小さかった苗などが消滅して、少し隙間が空いたようです。ただこれだけ密植になっていれば当然の結果ですのでしかたありません。そんな現在の実生苗ですが、少し口が開いてきている苗もあるみたいで、もしかしたらそろそろ脱皮が始まりそうです?!
割と雲が多くまた午後からは時折小雨が降り、日照はあまりありませんでした。しかし午2時15分頃には雲が開け陽がさし虹が綺麗に東の空にかかっていました!午後から近くの神社に初詣に行ってきました!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:57
月の出 13:24
月の入 02:38
正午月齢 09.7

10月2日に播種して10月8日から発芽が始まり、2週間後の22日頃にはほぼ全てが発芽しました!それから1ヶ月後の11月の28日頃にはしっかりと生長して表土の見える面積がかなり少なくなっていました。しかし12月に入り日照不足と気温の低下で、重なり合っていた苗やかなり小さかった苗などが消滅して、少し隙間が空いたようです。ただこれだけ密植になっていれば当然の結果ですのでしかたありません。そんな現在の実生苗ですが、少し口が開いてきている苗もあるみたいで、もしかしたらそろそろ脱皮が始まりそうです?!
割と雲が多くまた午後からは時折小雨が降り、日照はあまりありませんでした。しかし午2時15分頃には雲が開け陽がさし虹が綺麗に東の空にかかっていました!午後から近くの神社に初詣に行ってきました!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:57
月の出 13:24
月の入 02:38
正午月齢 09.7
- 関連記事
-
- 実生李夫人と日輪玉?摩利玉? (2023/02/06)
- 脱皮し、顔がはっきりしてきた実生リトープス (2023/02/03)
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)
- 昨日の続き! (2023/01/30)
- 脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/27)
- 新しいリトープス (2023/01/26)
- 実生李夫人 (2023/01/14)
- 実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/02)
- 実生白花黄紫勲 (2022/12/30)
- 実生李夫人 (2022/12/25)
- 発根していたダブネリー挿し木 (2022/12/21)
- 実生日輪玉と白鷺 (2022/12/19)
- 新芽が出てきた片葉白花黄紫勲 (2022/12/15)
- 紫李夫人らしい苗が出現してきた実生苗 (2022/12/14)
- 片葉のリトープスと芍薬の植え替え (2022/12/08)