実生紫帝玉と帝玉
およそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)と紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回から1週間ですが、特にノーマル帝玉の本葉はだいぶ大きくなっているようです!ただまだこのサイズでは植え替えサイズでは無いので、もうしばらくはこの状態で我慢してもらいます!また紫帝玉の苗も少し大きくなっていますが、ノーマルほどの変化はないようです。

左の写真のノーマル帝玉も本葉の生長はしっかりあるようです。ただ上のノーマルの本葉ほど赤みは無い分少し生長が早いかも?また紫の苗の片方は結構大きくなっていてちょっと驚きました!右の5号鉢の紫帝玉は数も少なく間隔も十分あるので、最も生長が早くかなりい感じです!このまま順調にいけば来年花芽を上げられるサイズになるのもいくつか出て来るかも?しれませんねぇ?!でも紫はノーマルよりはるかに日照を必要としますので、、どうでしょうか??!
朝の冷え込みは大したことはありませんでしたが、日中7度までしか上がらずかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:03
月の出 19:58
月の入 09:19
正午月齢 17.7


前回から1週間ですが、特にノーマル帝玉の本葉はだいぶ大きくなっているようです!ただまだこのサイズでは植え替えサイズでは無いので、もうしばらくはこの状態で我慢してもらいます!また紫帝玉の苗も少し大きくなっていますが、ノーマルほどの変化はないようです。


左の写真のノーマル帝玉も本葉の生長はしっかりあるようです。ただ上のノーマルの本葉ほど赤みは無い分少し生長が早いかも?また紫の苗の片方は結構大きくなっていてちょっと驚きました!右の5号鉢の紫帝玉は数も少なく間隔も十分あるので、最も生長が早くかなりい感じです!このまま順調にいけば来年花芽を上げられるサイズになるのもいくつか出て来るかも?しれませんねぇ?!でも紫はノーマルよりはるかに日照を必要としますので、、どうでしょうか??!
朝の冷え込みは大したことはありませんでしたが、日中7度までしか上がらずかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:03
月の出 19:58
月の入 09:19
正午月齢 17.7
- 関連記事
-
- 2輪目の花芽が上がって来た帝玉など (2023/01/31)
- 実生紫帝玉と実生帝玉 (2023/01/28)
- 花芽が上がって来た紫帝玉親株 (2023/01/22)
- 実生紫帝玉の植え替え終了! (2023/01/21)
- 植え付けた紫帝玉と蝋梅の花 (2023/01/19)
- 実生紫帝玉の植え替え (2023/01/18)
- 実生紫帝玉の植え替え (2023/01/15)
- 実生紫帝玉と帝玉 (2023/01/10)
- 本葉生長実生帝玉 (2023/01/03)
- 花芽が上がって来た帝玉達! (2022/12/29)
- 紫帝玉5月実生苗 (2022/12/28)
- 本葉が出て来た実生帝玉 (2022/12/24)
- 赤みのある本葉が出てきた実生帝玉と花芽が上がって来たヒマラヤユキノシタ (2022/12/17)
- 紫帝玉親株 (2022/12/16)
- 本葉が出て来た実生帝玉と芍薬の植え付け (2022/12/09)