実生李夫人
およそ3週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

3週間前の右の写真に比べると全体的に大きくなっているのが分かりました!特にかなり小さかった苗が目立つようになってきていますので、発芽数が増えているような気がしますが、よく見ると右の写真でも小さく写っているのが分かります。また少し緑色していた苗が赤くなっているためか、よく目立つようになっている要因の1つでもあるようです。

こちらはもう1つのポットの拡大写真ですが、赤い紫李夫人の苗ほうが大きいのが分かりました。肉眼で見ていると赤色で膨張色なので大きく見えているのかと思っていましたが、拡大写真で見るとそれだけでは無いのが分かりました。また緑色のノーマル李夫人のほうが発芽時期がやや遅かったため、小さいのが多いのかもしれません!紫李夫人系は今回かなり発芽してくれましたが、開花株にまで育てられるでしょうか?!
昨晩から20mmほどの雨が降ったようです。このところ雨もほとんど降っていなかったので、庭や花壇には恵みの前となりました。気温も高く、特に最低気温が8度以上あるので、かなり過ごしやすいです!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:07
月の出 23:51
月の入 11:03
正午月齢 21.7


3週間前の右の写真に比べると全体的に大きくなっているのが分かりました!特にかなり小さかった苗が目立つようになってきていますので、発芽数が増えているような気がしますが、よく見ると右の写真でも小さく写っているのが分かります。また少し緑色していた苗が赤くなっているためか、よく目立つようになっている要因の1つでもあるようです。

こちらはもう1つのポットの拡大写真ですが、赤い紫李夫人の苗ほうが大きいのが分かりました。肉眼で見ていると赤色で膨張色なので大きく見えているのかと思っていましたが、拡大写真で見るとそれだけでは無いのが分かりました。また緑色のノーマル李夫人のほうが発芽時期がやや遅かったため、小さいのが多いのかもしれません!紫李夫人系は今回かなり発芽してくれましたが、開花株にまで育てられるでしょうか?!
昨晩から20mmほどの雨が降ったようです。このところ雨もほとんど降っていなかったので、庭や花壇には恵みの前となりました。気温も高く、特に最低気温が8度以上あるので、かなり過ごしやすいです!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:07
月の出 23:51
月の入 11:03
正午月齢 21.7
- 関連記事
-
- C271 青磁玉 (2023/02/13)
- 実生李夫人と日輪玉?摩利玉? (2023/02/06)
- 脱皮し、顔がはっきりしてきた実生リトープス (2023/02/03)
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)
- 昨日の続き! (2023/01/30)
- 脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/27)
- 新しいリトープス (2023/01/26)
- 実生李夫人 (2023/01/14)
- 実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/02)
- 実生白花黄紫勲 (2022/12/30)
- 実生李夫人 (2022/12/25)
- 発根していたダブネリー挿し木 (2022/12/21)
- 実生日輪玉と白鷺 (2022/12/19)
- 新芽が出てきた片葉白花黄紫勲 (2022/12/15)
- 紫李夫人らしい苗が出現してきた実生苗 (2022/12/14)