少し太った実生小獅子丸
およそ1ヶ月半ぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)7月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回寒さなどで溶ける苗が数多く出て来たことをお伝えしましたが、以降溶ける苗はほぼ出なくなったようです。そして日中は白い蓋を被せ、ビニール温室の中で温度を上げてやるようにしたところ、生長し始めて太ってきました!ただ温度が高いためか色が薄くなってきているので、すこし気を付けないと今度は高温で溶かすことになるかもしれません?!まあ水を切らさなければなんとかなるとは思いますが、どうでしょうか?!春までとにかくこの数をキープしたいですね!!!
朝の冷え込みは4度にまでしか下がりませんでしたが、日中8度台までしか上がらず寒かったです。ただ午後は昨日よりかは陽射しはありました!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 17:10
月の出 01:58
月の入 12:30
正午月齢 24.7

前回寒さなどで溶ける苗が数多く出て来たことをお伝えしましたが、以降溶ける苗はほぼ出なくなったようです。そして日中は白い蓋を被せ、ビニール温室の中で温度を上げてやるようにしたところ、生長し始めて太ってきました!ただ温度が高いためか色が薄くなってきているので、すこし気を付けないと今度は高温で溶かすことになるかもしれません?!まあ水を切らさなければなんとかなるとは思いますが、どうでしょうか?!春までとにかくこの数をキープしたいですね!!!
朝の冷え込みは4度にまでしか下がりませんでしたが、日中8度台までしか上がらず寒かったです。ただ午後は昨日よりかは陽射しはありました!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 17:10
月の出 01:58
月の入 12:30
正午月齢 24.7
- 関連記事
-
- 士童と銀冠玉 (2023/09/02)
- 少し太った実生小獅子丸 (2023/01/17)
- 発芽2ヶ月半の実生小獅子丸 (2022/10/06)
- 2022年実生小獅子丸 (2022/09/01)
- 少し生長実生小獅子丸 (2022/08/17)
- 発芽およそ2週間の小獅子丸 (2022/08/03)
- 朝蒔いて午後3時過ぎに種皮が割れ発芽が始まった小獅子丸 (2022/07/15)
- 閉花で結実した小獅子丸と採種 (2022/07/14)
- 実生小獅子丸と散歩コースの蓮の花 (2021/08/08)
- 鞘が弾け始めた実生小獅子丸と日焼けした雑種ギムノ (2021/07/26)
- 分頭士童と謎の発芽サボなど! (2021/07/01)
- 花芽が上がって来た実生小獅子丸など! (2021/06/17)
- 実生士童2020 (2020/12/01)
- 縦伸びしてきた実生士童と生長したヒメダカ (2020/09/03)
- 士童の採種と播種 (2020/07/11)