新しいリトープス
新しいリトープスです。持って帰ってくる途中に袋の中でひっくり返ってしまったので、直ぐに植え替えました!画像はクリックすると大きくなります。

手前の3ヶと次の列の中央の株が本日入手した新しいリトープス達です。昨年末以来久しぶりにホームセンターに寄ったら、30%引きで売れ残ったリトープスがありましたので、5ポット購入しました。私が見て系統が分かったもので、どれも花紋玉系(カモンギョクケイ)のものだと判断しました。手前の左が花紋玉(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana)、それ以外は朱唇玉もしくはトップレッド系(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana)かなと思います。一応トップレッドとの相手として使えそうなので、開花株になれば交配しようかなと思います!
今朝は猛烈に冷え込み、マイナス5.8度まで下がりました。ただ日中は陽射しもたっぷりあり気温も8度近くまで上がったので、道路の雪や氷はかなり溶けましたが、屋根は庭の雪が溶けるのにはかなり時間がかかりそうです?!
今日のこよみ
日の出 07:00
日の入 17:19
月の出 10:00
月の入 22:22
正午月齢 04.3

手前の3ヶと次の列の中央の株が本日入手した新しいリトープス達です。昨年末以来久しぶりにホームセンターに寄ったら、30%引きで売れ残ったリトープスがありましたので、5ポット購入しました。私が見て系統が分かったもので、どれも花紋玉系(カモンギョクケイ)のものだと判断しました。手前の左が花紋玉(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana)、それ以外は朱唇玉もしくはトップレッド系(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana)かなと思います。一応トップレッドとの相手として使えそうなので、開花株になれば交配しようかなと思います!
今朝は猛烈に冷え込み、マイナス5.8度まで下がりました。ただ日中は陽射しもたっぷりあり気温も8度近くまで上がったので、道路の雪や氷はかなり溶けましたが、屋根は庭の雪が溶けるのにはかなり時間がかかりそうです?!
今日のこよみ
日の出 07:00
日の入 17:19
月の出 10:00
月の入 22:22
正午月齢 04.3
- 関連記事
-
- 片葉分頭苗の新芽 (2023/02/15)
- C271 青磁玉 (2023/02/13)
- 実生李夫人と日輪玉?摩利玉? (2023/02/06)
- 脱皮し、顔がはっきりしてきた実生リトープス (2023/02/03)
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)
- 昨日の続き! (2023/01/30)
- 脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/27)
- 新しいリトープス (2023/01/26)
- 実生李夫人 (2023/01/14)
- 実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/02)
- 実生白花黄紫勲 (2022/12/30)
- 実生李夫人 (2022/12/25)
- 発根していたダブネリー挿し木 (2022/12/21)
- 実生日輪玉と白鷺 (2022/12/19)
- 新芽が出てきた片葉白花黄紫勲 (2022/12/15)