昨日の続き!
昨日ひっくり返したリトープスの実生苗ですが、今日はその続きをおこないました!画像はクリックすると大きくなります。

ただ当初はブロックで植え付けられそうだと思っていましたが、上手く植え付けられたのは左の写真の1ポットだけでした。あとのは、根はからまりかたまりになっているものの、苗がばらけすぎてしまっていて、そのまま植え付けるのはかなり困難でした!ですから用土を落として、1本ずつ植え付けることにしました。と言うことで綺麗にばらすために用土を乾燥させて根を完全に解さないといけません。ただ今朝の状態では乾燥するのにかなり時間がかかりそうですから、根が傷まない程度に用土を落としました。それが右の写真です。こうやって用土を落として細かく見ていると、小獅子丸が6本、金鈴が1本出て来ましたので、それらは昨日のポットに植え付けておきました。明日になれば完全に乾いていると思いますので、明日から少しずつ植え付けることになりそうです?!
今朝も冷え込みマイナス2.7度まで下がりました。日中はあまり陽射しも無く、午後からは時折雪か雨か分からないのが舞っていました!!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:23
月の出 11:58
月の入 01:33
正午月齢 08.3


ただ当初はブロックで植え付けられそうだと思っていましたが、上手く植え付けられたのは左の写真の1ポットだけでした。あとのは、根はからまりかたまりになっているものの、苗がばらけすぎてしまっていて、そのまま植え付けるのはかなり困難でした!ですから用土を落として、1本ずつ植え付けることにしました。と言うことで綺麗にばらすために用土を乾燥させて根を完全に解さないといけません。ただ今朝の状態では乾燥するのにかなり時間がかかりそうですから、根が傷まない程度に用土を落としました。それが右の写真です。こうやって用土を落として細かく見ていると、小獅子丸が6本、金鈴が1本出て来ましたので、それらは昨日のポットに植え付けておきました。明日になれば完全に乾いていると思いますので、明日から少しずつ植え付けることになりそうです?!
今朝も冷え込みマイナス2.7度まで下がりました。日中はあまり陽射しも無く、午後からは時折雪か雨か分からないのが舞っていました!!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:23
月の出 11:58
月の入 01:33
正午月齢 08.3
- 関連記事
-
- 脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉 (2023/02/19)
- あまり脱皮が進まない花紋玉系 (2023/02/17)
- 片葉分頭苗の新芽 (2023/02/15)
- C271 青磁玉 (2023/02/13)
- 実生李夫人と日輪玉?摩利玉? (2023/02/06)
- 脱皮し、顔がはっきりしてきた実生リトープス (2023/02/03)
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)
- 昨日の続き! (2023/01/30)
- 脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/27)
- 新しいリトープス (2023/01/26)
- 実生李夫人 (2023/01/14)
- 実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/02)
- 実生白花黄紫勲 (2022/12/30)
- 実生李夫人 (2022/12/25)
- 発根していたダブネリー挿し木 (2022/12/21)