実生李夫人と日輪玉?摩利玉?
およそ3週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

11月実生なので、気温が低くかったせいか、10月実生の日輪玉や摩利玉に比べると半分以下ぐらいのサイズです。しかも葉緑素の強い緑タイプのものは紫系よりさらに生長していないようで、1mmほどしかありません。表土の赤玉土は3mmの篩で選別しているので、3m以下ですので、その赤玉と比べてもかなり小さいです!そして径は出ていませんが、縦には伸びていて、そんなところは李夫人らしいと言えばらしいです!ビニール温室に入れて温度が上がれば生長してくれるのでしょうか?!

こちらは2022年10月実生の紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。どちらの苗かは分かりませんが、この緑色の個体は、脱皮後も緑色のようです?!日輪玉系なら黄花黄日輪玉、摩利玉つまり紫勲系なら緑紫勲や白花黄紫勲の血が混ざっていて先祖返りした個体が出て来ているのかもしれません?!このまま上手く生長し開花までいけば分かると思いますが、上手く生長してくれるでしょうか?!
今朝はまた少し冷え込みマイナス1.6度でした。日中は陽射しもあり気温も12度まで上がり過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 06:52
日の入 17:30
月の出 17:52
月の入 07:21
正午月齢 15.3


11月実生なので、気温が低くかったせいか、10月実生の日輪玉や摩利玉に比べると半分以下ぐらいのサイズです。しかも葉緑素の強い緑タイプのものは紫系よりさらに生長していないようで、1mmほどしかありません。表土の赤玉土は3mmの篩で選別しているので、3m以下ですので、その赤玉と比べてもかなり小さいです!そして径は出ていませんが、縦には伸びていて、そんなところは李夫人らしいと言えばらしいです!ビニール温室に入れて温度が上がれば生長してくれるのでしょうか?!

こちらは2022年10月実生の紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。どちらの苗かは分かりませんが、この緑色の個体は、脱皮後も緑色のようです?!日輪玉系なら黄花黄日輪玉、摩利玉つまり紫勲系なら緑紫勲や白花黄紫勲の血が混ざっていて先祖返りした個体が出て来ているのかもしれません?!このまま上手く生長し開花までいけば分かると思いますが、上手く生長してくれるでしょうか?!
今朝はまた少し冷え込みマイナス1.6度でした。日中は陽射しもあり気温も12度まで上がり過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 06:52
日の入 17:30
月の出 17:52
月の入 07:21
正午月齢 15.3
- 関連記事
-
- 脱皮が始まった実生日輪玉とシグナルベルグ (2023/03/03)
- 脱皮が始まった青磁玉とティッシェリー、メダカの水槽の水換え (2023/03/01)
- 脱皮が始まった実生白花黄紫勲と花芽が上がって来た3枚葉の帝玉 (2023/02/26)
- 脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉 (2023/02/19)
- あまり脱皮が進まない花紋玉系 (2023/02/17)
- 片葉分頭苗の新芽 (2023/02/15)
- C271 青磁玉 (2023/02/13)
- 実生李夫人と日輪玉?摩利玉? (2023/02/06)
- 脱皮し、顔がはっきりしてきた実生リトープス (2023/02/03)
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)
- 昨日の続き! (2023/01/30)
- 脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/27)
- 新しいリトープス (2023/01/26)
- 実生李夫人 (2023/01/14)
- 実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/02)