C271 青磁玉
初登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日入手しました!島田氏の著書「生ける宝石リトープス」によると自生地は南アフリカ共和国、北ケープ州、スタインコフの北部と北西部の小さな地域にのみ自生しているようです。そのためコールナンバーはC271の1つだけです。青みがかった緑の色相が綺麗な品種です!島田氏の分類によると山頂性リトープスに属し、形状は割れ目がかなり深く、頂面は膨隆し、ハート型からY字に近いタイプだそうです。大きさは中型で、頭数は30以上になるようです。管理、育て方は同じ山頂性リトープスの花紋玉系のトップレッドと同じで潅水はやや控えめで通風を最大限に計ることです。日照時間の長さ、強光線はマストで、少ないと直ぐに徒長するようです!!入手した苗もかなり丈高になっていて、表土からけっこう出さないと脱皮が始まったときに新芽に光が当たらなくなるので、5月以降は側面からの日焼けなどに注意が必要かも?!さて開花まで持って行けるでしょうか??
明け方から雨が降っていましたが、お昼前にはほぼ止みました。しかし日照は全く無く気温も10度までしか上がらず、北西の風がかなり冷たく寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 17:37
月の出 --:--
月の入 10:28
正午月齢 22.3

昨日入手しました!島田氏の著書「生ける宝石リトープス」によると自生地は南アフリカ共和国、北ケープ州、スタインコフの北部と北西部の小さな地域にのみ自生しているようです。そのためコールナンバーはC271の1つだけです。青みがかった緑の色相が綺麗な品種です!島田氏の分類によると山頂性リトープスに属し、形状は割れ目がかなり深く、頂面は膨隆し、ハート型からY字に近いタイプだそうです。大きさは中型で、頭数は30以上になるようです。管理、育て方は同じ山頂性リトープスの花紋玉系のトップレッドと同じで潅水はやや控えめで通風を最大限に計ることです。日照時間の長さ、強光線はマストで、少ないと直ぐに徒長するようです!!入手した苗もかなり丈高になっていて、表土からけっこう出さないと脱皮が始まったときに新芽に光が当たらなくなるので、5月以降は側面からの日焼けなどに注意が必要かも?!さて開花まで持って行けるでしょうか??
明け方から雨が降っていましたが、お昼前にはほぼ止みました。しかし日照は全く無く気温も10度までしか上がらず、北西の風がかなり冷たく寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 17:37
月の出 --:--
月の入 10:28
正午月齢 22.3
- 関連記事
-
- 実生日輪玉と李夫人系の植え替え (2023/03/12)
- 脱皮が始まった実生日輪玉とシグナルベルグ (2023/03/03)
- 脱皮が始まった青磁玉とティッシェリー、メダカの水槽の水換え (2023/03/01)
- 脱皮が始まった実生白花黄紫勲と花芽が上がって来た3枚葉の帝玉 (2023/02/26)
- 脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉 (2023/02/19)
- あまり脱皮が進まない花紋玉系 (2023/02/17)
- 片葉分頭苗の新芽 (2023/02/15)
- C271 青磁玉 (2023/02/13)
- 実生李夫人と日輪玉?摩利玉? (2023/02/06)
- 脱皮し、顔がはっきりしてきた実生リトープス (2023/02/03)
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)
- 昨日の続き! (2023/01/30)
- 脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/27)
- 新しいリトープス (2023/01/26)
- 実生李夫人 (2023/01/14)