あまり脱皮が進まない花紋玉系
およそ3週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のシグナルベルグ(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana"Signalberg form" C328)とティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)です。画像はクリックすると大きくなります。

手前の左端の株がシグナルベルグでそれ以外の5株はティッシェリーのようです。と言うのも先日ホームセンターに燻炭を買いに行ったら、私が購入したのと同じのが新たに入っていました。そして札を見てみると今回のにはコールナンバーのラベルが貼ってあるのがあり、それを見ると予想通り花紋玉系は間違いなく、コールナンバーを付けるに相応しいかどうかは分かりませんが、確かにシグナルベルグとティッシェリーの特徴はよく出ているようです。今後はこの名前でいこうと思います。これらが我が家に来て3週間になりましたが、手前の右端の分頭苗が少し合着部が開き新芽が見え始めてはいますが、他の株は前の写真と見比べてもほとんど変わりありませんので、タイトル通りあまり脱皮は順調に進んではいないようです。まあこのところ天候も不順ですし、寒暖差も激しいので、仕方は無いかもしれませんが、どうでしょうか?!
今朝はマイナス3.6度まで冷え込みました。ですが日中は気温も上がり12度を超えて結構暖かかったです!
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 17:41
月の出 04:18
月の入 13:47
正午月齢 26.3

手前の左端の株がシグナルベルグでそれ以外の5株はティッシェリーのようです。と言うのも先日ホームセンターに燻炭を買いに行ったら、私が購入したのと同じのが新たに入っていました。そして札を見てみると今回のにはコールナンバーのラベルが貼ってあるのがあり、それを見ると予想通り花紋玉系は間違いなく、コールナンバーを付けるに相応しいかどうかは分かりませんが、確かにシグナルベルグとティッシェリーの特徴はよく出ているようです。今後はこの名前でいこうと思います。これらが我が家に来て3週間になりましたが、手前の右端の分頭苗が少し合着部が開き新芽が見え始めてはいますが、他の株は前の写真と見比べてもほとんど変わりありませんので、タイトル通りあまり脱皮は順調に進んではいないようです。まあこのところ天候も不順ですし、寒暖差も激しいので、仕方は無いかもしれませんが、どうでしょうか?!
今朝はマイナス3.6度まで冷え込みました。ですが日中は気温も上がり12度を超えて結構暖かかったです!
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 17:41
月の出 04:18
月の入 13:47
正午月齢 26.3
- 関連記事
-
- 株の大きさに差が出て来た実生李夫人 (2023/03/21)
- 白花黄紫勲と実生摩利玉、日輪玉脱皮状況 (2023/03/17)
- 実生日輪玉と李夫人系の植え替え (2023/03/12)
- 脱皮が始まった実生日輪玉とシグナルベルグ (2023/03/03)
- 脱皮が始まった青磁玉とティッシェリー、メダカの水槽の水換え (2023/03/01)
- 脱皮が始まった実生白花黄紫勲と花芽が上がって来た3枚葉の帝玉 (2023/02/26)
- 脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉 (2023/02/19)
- あまり脱皮が進まない花紋玉系 (2023/02/17)
- 片葉分頭苗の新芽 (2023/02/15)
- C271 青磁玉 (2023/02/13)
- 実生李夫人と日輪玉?摩利玉? (2023/02/06)
- 脱皮し、顔がはっきりしてきた実生リトープス (2023/02/03)
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)
- 昨日の続き! (2023/01/30)
- 脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉 (2023/01/27)