脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉
10日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)の2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

1月29日にひっくり返して実生小獅子丸、金鈴から植え付け直して、リトープスは2月1日から植え付けになりました。トータル500本以上あったので、1週間以上かかりました。そんな実生リトープスですが、最初に植え付け直したポットなどは結構脱皮が進み、終了したのも出始めました!その反面縮み出したり溶けたりしたのもポツポツ出始めました。根はかなり切り縮めて植え付けているので、水を吸い上げられていないのが駄目になり始めたようです?!さて何本ぐらいが春まで生き残るでしょうか?!
今日は朝からしっかり雨が降り止んだのは午後4時ごろでしたので、日照は全くありませんでした。ただ気温は上がり15度を超えてかなり蒸し暑く感じました。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 17:44
月の出 06:08
月の入 16:19
正午月齢 28.3


1月29日にひっくり返して実生小獅子丸、金鈴から植え付け直して、リトープスは2月1日から植え付けになりました。トータル500本以上あったので、1週間以上かかりました。そんな実生リトープスですが、最初に植え付け直したポットなどは結構脱皮が進み、終了したのも出始めました!その反面縮み出したり溶けたりしたのもポツポツ出始めました。根はかなり切り縮めて植え付けているので、水を吸い上げられていないのが駄目になり始めたようです?!さて何本ぐらいが春まで生き残るでしょうか?!
今日は朝からしっかり雨が降り止んだのは午後4時ごろでしたので、日照は全くありませんでした。ただ気温は上がり15度を超えてかなり蒸し暑く感じました。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 17:44
月の出 06:08
月の入 16:19
正午月齢 28.3
- 関連記事
-
- 分頭していた実生白花黄紫勲の片葉苗 (2023/03/25)
- 株の大きさに差が出て来た実生李夫人 (2023/03/21)
- 白花黄紫勲と実生摩利玉、日輪玉脱皮状況 (2023/03/17)
- 実生日輪玉と李夫人系の植え替え (2023/03/12)
- 脱皮が始まった実生日輪玉とシグナルベルグ (2023/03/03)
- 脱皮が始まった青磁玉とティッシェリー、メダカの水槽の水換え (2023/03/01)
- 脱皮が始まった実生白花黄紫勲と花芽が上がって来た3枚葉の帝玉 (2023/02/26)
- 脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉 (2023/02/19)
- あまり脱皮が進まない花紋玉系 (2023/02/17)
- 片葉分頭苗の新芽 (2023/02/15)
- C271 青磁玉 (2023/02/13)
- 実生李夫人と日輪玉?摩利玉? (2023/02/06)
- 脱皮し、顔がはっきりしてきた実生リトープス (2023/02/03)
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)
- 昨日の続き! (2023/01/30)