実生金鈴
およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回春まで生き残ってくれそうな苗の数は30本ほどだと書いていますが、その予想よりは少なくなりそうな感じです。完全に脱皮終了した苗もありますが、脱皮が始まっていても新芽が生長出来ず、枯れて行っている苗もあるようで、かなり厳しそうです?!上の2枚の写真は脱皮もわりと上手くいっている部分のものです。一番大きな苗で3mmあるかないかですので、ちょっとの水切れでも駄目になりそうですし、強光線や温度でも駄目になりそうなので、難しさもあります!!
今日は日照も少しありましたが、北風が強くまた時折雨や雪が舞い結構寒かったです。明日はまた冷え込み予報ですので、ベランダのトレーにはカバー掛けました!
今日のこよみ
日の出 06:38
日の入 17:44
月の出 06:50
月の入 17:36
正午月齢 29.3


前回春まで生き残ってくれそうな苗の数は30本ほどだと書いていますが、その予想よりは少なくなりそうな感じです。完全に脱皮終了した苗もありますが、脱皮が始まっていても新芽が生長出来ず、枯れて行っている苗もあるようで、かなり厳しそうです?!上の2枚の写真は脱皮もわりと上手くいっている部分のものです。一番大きな苗で3mmあるかないかですので、ちょっとの水切れでも駄目になりそうですし、強光線や温度でも駄目になりそうなので、難しさもあります!!
今日は日照も少しありましたが、北風が強くまた時折雨や雪が舞い結構寒かったです。明日はまた冷え込み予報ですので、ベランダのトレーにはカバー掛けました!
今日のこよみ
日の出 06:38
日の入 17:44
月の出 06:50
月の入 17:36
正午月齢 29.3
- 関連記事
-
- 実生金鈴 (2023/06/18)
- 実生金鈴 (2023/06/15)
- 実生金鈴第2弾も発芽 (2023/06/10)
- 発芽が始まった金鈴と9頭立てになった実生白花黄紫勲 (2023/06/08)
- 金鈴採種と播種 (2023/06/05)
- 10本以下になった実生金鈴 (2023/05/19)
- 新芽が出てきた金鈴達! (2023/03/05)
- 実生金鈴 (2023/02/20)
- 実生金鈴その後 (2023/02/07)
- ひっくり返した実生鉢(赤花金鈴、小獅子丸、摩利玉と日輪玉) (2023/01/29)
- 少し金鈴らしさが出て来た実生苗と鳥対策 (2023/01/23)
- 新芽が出てきた苗の数が増えてきた実生赤花金鈴と馬酔木の花芽 (2023/01/07)
- やっと2株目が開花した赤花金鈴 (2022/12/26)
- 新芽が出てきた実生赤花金鈴 (2022/12/23)
- 赤花金鈴全開! (2022/12/12)