実生リトープスと花芽膨らむ菫丸
およそ3週間ぶりの登場、2022年10月実生の紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

1月29日にひっくり返したので、どちらの苗かは分かりませんが、明らかに日輪玉、摩利玉では無い緑色の個体がいくつかいるようです。そしてその個体の1つが脱皮完了していました!まだこのサイズですので頂面の模様で判断はつきにくいですが、日輪玉系ではなく紫勲系の模様に見えますので、緑紫勲か黄紫勲かもしれません。でも白花黄紫勲とは開花時期が異なっているので我が家での自然交配もあまり考えられないので、元々も摩利玉に雑種の血があったのかもしれませんし、突然変異も考えられます。まあもう少し大きくならないとこれ以上は難しいです。開花して花色とかが分かれば少しは前進するかもしれません?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。前回花芽が14ヶまで数えられましたが、今日見たら花芽も少し大きくなり、数も17ヶまで数えられました。ただこのところの天候不順で花芽の膨らみ具合は少しペースが落ちてきているような感じがします。来週火曜日以降の高い気温に期待したいところです!!
今朝は朝から雨で、終日降っていて日照は全くありませんでした。気温も6度台にしかいかずかなり寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:33
日の入 17:48
月の出 08:54
月の入 22:15
正午月齢 03.8

1月29日にひっくり返したので、どちらの苗かは分かりませんが、明らかに日輪玉、摩利玉では無い緑色の個体がいくつかいるようです。そしてその個体の1つが脱皮完了していました!まだこのサイズですので頂面の模様で判断はつきにくいですが、日輪玉系ではなく紫勲系の模様に見えますので、緑紫勲か黄紫勲かもしれません。でも白花黄紫勲とは開花時期が異なっているので我が家での自然交配もあまり考えられないので、元々も摩利玉に雑種の血があったのかもしれませんし、突然変異も考えられます。まあもう少し大きくならないとこれ以上は難しいです。開花して花色とかが分かれば少しは前進するかもしれません?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。前回花芽が14ヶまで数えられましたが、今日見たら花芽も少し大きくなり、数も17ヶまで数えられました。ただこのところの天候不順で花芽の膨らみ具合は少しペースが落ちてきているような感じがします。来週火曜日以降の高い気温に期待したいところです!!
今朝は朝から雨で、終日降っていて日照は全くありませんでした。気温も6度台にしかいかずかなり寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:33
日の入 17:48
月の出 08:54
月の入 22:15
正午月齢 03.8
- 関連記事
-
- 花芽膨らむ瑠璃兜と太白丸 (2023/03/22)
- 花芽が上がって来たリンキー、銀翁玉など! (2023/03/19)
- サボテンの植え替え (2023/03/18)
- 花芽膨らむ太白丸とヘルテリーの植え替え (2023/03/14)
- 脱皮が始まった挿し木ダブネリーと花芽が上がって来た太白丸 (2023/03/11)
- 月宮殿の植え替えと帝玉開花! (2023/03/10)
- 開花が始まったカゲツ大株と菫丸の植え替え (2023/03/09)
- 実生リトープスと花芽膨らむ菫丸 (2023/02/24)
- 今日のカルメナエと実生李夫人 (2023/02/22)
- 3対苗が出て来た実生紫帝玉と今日のカルメナエ (2023/02/11)
- 花芽が上がって来た太白丸 (2023/02/05)
- 紫帝玉植え付けと花芽膨らむカゲツ大株 (2023/01/16)
- 脱皮が始まった白花黄紫勲と2輪同時開花の満月 (2023/01/12)
- 実生摩利玉と日輪玉、赤花金鈴の花 (2023/01/11)
- 開花が始まった満月と花芽が見え始めた帝玉 (2023/01/08)