脱皮が始まった実生白花黄紫勲と花芽が上がって来た3枚葉の帝玉
およそ2ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回、春の脱皮時には50本以上残っているかどうか?怪しくなってきましたと書いていましたが、一応60本ほどは脱皮開始していましたので、少し安心しました!ただ写真でも分かる様に、苗の大きさにずいぶん違いが出て来ているので、脱皮後も上手く生長してくれるかどうかは分かりません!大きめの苗は植え替えても根づくサイズですが、小さめのは活着率がかなり悪いぐらいのサイズですので、なるべく大きくしたところで植え替え無いといけないかもしれません!さて5月頃に植え替えできれば良いのですが、どうでしょうか?!

こちらはプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の3枚葉苗です。変則的な1対の間から花芽が上がって来ていました!早く正しい形になってほしいのですが、花芽を上げて来たので、また遅れそうです!花芽の代わりに正しい1対の新芽を出してくれれば良かったのにねぇ!!
今日は予想に反して朝から粉雪が舞い、日中も晴れ間はほとんど無く寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 09:56
月の入 --:--
正午月齢 05.8

前回、春の脱皮時には50本以上残っているかどうか?怪しくなってきましたと書いていましたが、一応60本ほどは脱皮開始していましたので、少し安心しました!ただ写真でも分かる様に、苗の大きさにずいぶん違いが出て来ているので、脱皮後も上手く生長してくれるかどうかは分かりません!大きめの苗は植え替えても根づくサイズですが、小さめのは活着率がかなり悪いぐらいのサイズですので、なるべく大きくしたところで植え替え無いといけないかもしれません!さて5月頃に植え替えできれば良いのですが、どうでしょうか?!

こちらはプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の3枚葉苗です。変則的な1対の間から花芽が上がって来ていました!早く正しい形になってほしいのですが、花芽を上げて来たので、また遅れそうです!花芽の代わりに正しい1対の新芽を出してくれれば良かったのにねぇ!!
今日は予想に反して朝から粉雪が舞い、日中も晴れ間はほとんど無く寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 09:56
月の入 --:--
正午月齢 05.8
- 関連記事
-
- 脱皮状況 花紋玉系と白花黄紫勲群生 (2023/03/26)
- 分頭していた実生白花黄紫勲の片葉苗 (2023/03/25)
- 株の大きさに差が出て来た実生李夫人 (2023/03/21)
- 白花黄紫勲と実生摩利玉、日輪玉脱皮状況 (2023/03/17)
- 実生日輪玉と李夫人系の植え替え (2023/03/12)
- 脱皮が始まった実生日輪玉とシグナルベルグ (2023/03/03)
- 脱皮が始まった青磁玉とティッシェリー、メダカの水槽の水換え (2023/03/01)
- 脱皮が始まった実生白花黄紫勲と花芽が上がって来た3枚葉の帝玉 (2023/02/26)
- 脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉 (2023/02/19)
- あまり脱皮が進まない花紋玉系 (2023/02/17)
- 片葉分頭苗の新芽 (2023/02/15)
- C271 青磁玉 (2023/02/13)
- 実生李夫人と日輪玉?摩利玉? (2023/02/06)
- 脱皮し、顔がはっきりしてきた実生リトープス (2023/02/03)
- 実生リトープスの植え付け (2023/02/01)