3輪目の花芽が上がって来た帝玉
およそ10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

1輪目の花芽の右側に2輪目が見えますが、1輪目の左側から3輪目の花芽も上がって来ました。帝玉は自家受粉しますが、1輪だけの単独ではほとんど結実しません。しかし2輪同時開花や3輪同時開花すると異花間で交配しわりと多く結実します。ただ3輪同時開花の場合1輪目と3輪目では開花日数が全然違うので、花粉の鮮度などもかなり違うようで、やはり異株と交配した時ほどには種子は出来ません。でも1株あれば少ないながらも種が取れ実生出来ますので、1株からでも始められるのは良いところです!紫帝玉はこれまで私が入手した株はどれも1株では自家受粉することはありませんでしたので、必ず2株以上が必要になります!開花時期も揃いにくいので、4、5株あった方が確実に種子を取ることが出来ます!
今日は朝から小雨が降ったり雪になったりとあまり日照はありませんでした。気温も8度までしか上がらず、北風が猛烈に強く冷たくかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:26
日の入 17:53
月の出 12:51
月の入 03:19
正午月齢 09.8

1輪目の花芽の右側に2輪目が見えますが、1輪目の左側から3輪目の花芽も上がって来ました。帝玉は自家受粉しますが、1輪だけの単独ではほとんど結実しません。しかし2輪同時開花や3輪同時開花すると異花間で交配しわりと多く結実します。ただ3輪同時開花の場合1輪目と3輪目では開花日数が全然違うので、花粉の鮮度などもかなり違うようで、やはり異株と交配した時ほどには種子は出来ません。でも1株あれば少ないながらも種が取れ実生出来ますので、1株からでも始められるのは良いところです!紫帝玉はこれまで私が入手した株はどれも1株では自家受粉することはありませんでしたので、必ず2株以上が必要になります!開花時期も揃いにくいので、4、5株あった方が確実に種子を取ることが出来ます!
今日は朝から小雨が降ったり雪になったりとあまり日照はありませんでした。気温も8度までしか上がらず、北風が猛烈に強く冷たくかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:26
日の入 17:53
月の出 12:51
月の入 03:19
正午月齢 09.8
- 関連記事
-
- 実生帝玉と紫帝玉 (2023/07/28)
- 2輪目の花芽が上がって来た4対苗の紫帝玉 (2023/04/19)
- 花芽が上がって来た紫帝玉4対苗 (2023/03/28)
- 新芽か?花芽か?何か上がって来た4対苗の紫帝玉親株 (2023/03/23)
- 2輪同時開花の帝玉と開花が進んできた花月 (2023/03/20)
- 今日の帝玉達! (2023/03/16)
- 開花が始まった帝玉 (2023/03/07)
- 3輪目の花芽が上がって来た帝玉 (2023/03/02)
- だいぶ生長した実生紫帝玉 (2023/02/27)
- 4対苗になってしまった紫帝玉親株 (2023/02/25)
- 花芽膨らむ帝玉達! (2023/02/21)
- 実生帝玉の植え替え (2023/02/18)
- 実生帝玉の植え替え (2023/02/16)
- 花芽膨らむ帝玉達! (2023/02/14)
- 帝玉の植え替え (2023/02/08)