白花黄紫勲と実生摩利玉、日輪玉脱皮状況
およそ2ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。

まだ脱皮が始まっていない(合着部が開き始めていない)苗も結構ありますが、この写真の様に新芽がだいぶ見えて、分頭しているかどうかも分かる苗も徐々に増えてきました!この2つのポットなんかは苗がぶつかり合っているので、早めに植え替えたいのですが、さぼてんの植え替えがかなり残っているので、もう少し先になりそうです!リトープスの植え替えは一年中いつでもよく、群仙園さんでも繁忙期を除き植え替えをおこなっているようです。また植え替えは2~3年に1度で十分でありむしろそのほうがよく育つとおっしゃっています。ただ我が家の様な小さなポットに苗を詰め込みすぎると1年で植え替えないと駄目な場合もありますので、注意が必要です!

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、2022年10月実生の紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。かなり小さな苗が消滅してしまったようですが、それ以外はだっぴもかなり進み、苗も生長し始めたようです!!また頂面の模様もはっきりしてきて、日輪玉と摩利玉の判断も出来そうな苗も出てきている様です!!
今朝は12度もあり暖かな朝でした。ただ陽射しはほとんど無く日照はほとんどありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:06
日の入 18:06
月の出 03:07
月の入 12:41
正午月齢 24.8


まだ脱皮が始まっていない(合着部が開き始めていない)苗も結構ありますが、この写真の様に新芽がだいぶ見えて、分頭しているかどうかも分かる苗も徐々に増えてきました!この2つのポットなんかは苗がぶつかり合っているので、早めに植え替えたいのですが、さぼてんの植え替えがかなり残っているので、もう少し先になりそうです!リトープスの植え替えは一年中いつでもよく、群仙園さんでも繁忙期を除き植え替えをおこなっているようです。また植え替えは2~3年に1度で十分でありむしろそのほうがよく育つとおっしゃっています。ただ我が家の様な小さなポットに苗を詰め込みすぎると1年で植え替えないと駄目な場合もありますので、注意が必要です!

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、2022年10月実生の紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。かなり小さな苗が消滅してしまったようですが、それ以外はだっぴもかなり進み、苗も生長し始めたようです!!また頂面の模様もはっきりしてきて、日輪玉と摩利玉の判断も出来そうな苗も出てきている様です!!
今朝は12度もあり暖かな朝でした。ただ陽射しはほとんど無く日照はほとんどありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:06
日の入 18:06
月の出 03:07
月の入 12:41
正午月齢 24.8
- 関連記事
-
- 差が出てきた実生李夫人 (2023/04/26)
- 分頭していたトップレッドSSなど! (2023/04/25)
- リトープス脱皮状況 (2023/04/17)
- 脱皮が進み李夫人らしさが出て来た実生苗など (2023/04/09)
- 脱皮状況 花紋玉系と白花黄紫勲群生 (2023/03/26)
- 分頭していた実生白花黄紫勲の片葉苗 (2023/03/25)
- 株の大きさに差が出て来た実生李夫人 (2023/03/21)
- 白花黄紫勲と実生摩利玉、日輪玉脱皮状況 (2023/03/17)
- 実生日輪玉と李夫人系の植え替え (2023/03/12)
- 脱皮が始まった実生日輪玉とシグナルベルグ (2023/03/03)
- 脱皮が始まった青磁玉とティッシェリー、メダカの水槽の水換え (2023/03/01)
- 脱皮が始まった実生白花黄紫勲と花芽が上がって来た3枚葉の帝玉 (2023/02/26)
- 脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉 (2023/02/19)
- あまり脱皮が進まない花紋玉系 (2023/02/17)
- 片葉分頭苗の新芽 (2023/02/15)