花芽が上がって来たリンキー、銀翁玉など!
こちらは3月8日に植え替えたパロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)とおよそ3ヶ月ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。

どちらもサムネイルでも拡大画像でも見つかるのが困難なぐらいの花芽が上がって来ていました!銀翁玉も4号鉢くらいに鉢増ししてやりたいですが、置き場所が変えざるを得なくなるので開花するまではこのままで行く予定です!でもなんとか上がって来てくれましたので少し一安心です!

こちらは3月9日に植え替えたばかりのパロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。23輪目まで花芽が上がり、そして最初の花芽はかなり大きく膨らんで来ていました!多少は開花が遅れるかもしれませんが、今のところ順調のようです!

こちらは3月15日から開花が始まった、2016年実生のマミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。一気に開花が進み5輪目までが開花していました!赤刺の多いタイプより株の大きさが大きいので開花し始めたら早いようです!
今日はお彼岸で朝から黒谷さんまで行って墓参りをしてきました。春休みに入ってることや、日曜日であることもあり、四条通りや祇園などはかなりの人出でした。市バスも朝早い時間帯から満員でかなり混雑していました!
今日のこよみ
日の出 06:03
日の入 18:07
月の出 04:43
月の入 15:10
正午月齢 26.8


どちらもサムネイルでも拡大画像でも見つかるのが困難なぐらいの花芽が上がって来ていました!銀翁玉も4号鉢くらいに鉢増ししてやりたいですが、置き場所が変えざるを得なくなるので開花するまではこのままで行く予定です!でもなんとか上がって来てくれましたので少し一安心です!

こちらは3月9日に植え替えたばかりのパロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。23輪目まで花芽が上がり、そして最初の花芽はかなり大きく膨らんで来ていました!多少は開花が遅れるかもしれませんが、今のところ順調のようです!

こちらは3月15日から開花が始まった、2016年実生のマミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。一気に開花が進み5輪目までが開花していました!赤刺の多いタイプより株の大きさが大きいので開花し始めたら早いようです!
今日はお彼岸で朝から黒谷さんまで行って墓参りをしてきました。春休みに入ってることや、日曜日であることもあり、四条通りや祇園などはかなりの人出でした。市バスも朝早い時間帯から満員でかなり混雑していました!
今日のこよみ
日の出 06:03
日の入 18:07
月の出 04:43
月の入 15:10
正午月齢 26.8
- 関連記事
-
- 花芽膨らむ銀翁玉、太白丸、雪晃の植え替え (2023/04/07)
- 9輪同時開花の実生満月と3輪同時開花の太白丸 (2023/04/05)
- 実生地久丸の植え替えと2輪同時開花の紫帝玉 (2023/03/30)
- 花芽が上がって来た分頭高砂と3輪同時開花の帝玉 (2023/03/29)
- 2輪同時開花の太白丸と今日の帝玉 (2023/03/27)
- 開花が始まった瑠璃兜と花芽が上がって来た実生金洋丸 (2023/03/24)
- 花芽膨らむ瑠璃兜と太白丸 (2023/03/22)
- 花芽が上がって来たリンキー、銀翁玉など! (2023/03/19)
- サボテンの植え替え (2023/03/18)
- 花芽膨らむ太白丸とヘルテリーの植え替え (2023/03/14)
- 脱皮が始まった挿し木ダブネリーと花芽が上がって来た太白丸 (2023/03/11)
- 月宮殿の植え替えと帝玉開花! (2023/03/10)
- 実生リトープスと花芽膨らむ菫丸 (2023/02/24)
- 今日のカルメナエと実生李夫人 (2023/02/22)
- 3対苗が出て来た実生紫帝玉と今日のカルメナエ (2023/02/11)