株の大きさに差が出て来た実生李夫人
およそ4週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

赤い苗は紫李夫人の苗でこのポットは半々よりやや少なめぐらいの数になっているようです。そんな実生苗ですが、苗の大きさにずいぶん差が出て来ていました!大きめの苗はノーマル李夫人にやや多区見られますが、紫も結構大きくなっていてちょっとびっくりしました!全部がこれぐらいの大きさになれば植え替えられるのですが、あとどれぐらいかかるでしょうか?!

こちらは別ポットの苗ですが、こちらのポットも結構大きくなっていました。そしてよく見ると脱皮が始まったり、結構進んでいたりしているようです!水やり直後なので水滴が付いていて見にくいですが、新芽の頂面にははっきりと李夫人系らしい模様が出てきている様です!!紫李夫人の親株は1頭になってしまったので、なんとしても10ヶぐらいは開花株にまで育てたいものです!!
今日は朝から曇りで午後からは雨が降ったり止んだりしました。日照は全く無くサボテン達もほとんど開花しませんでした!それにしてもWBCは劇的でしたね!
今日のこよみ
日の出 06:00
日の入 18:09
月の出 05:52
月の入 17:36
正午月齢 28.8

赤い苗は紫李夫人の苗でこのポットは半々よりやや少なめぐらいの数になっているようです。そんな実生苗ですが、苗の大きさにずいぶん差が出て来ていました!大きめの苗はノーマル李夫人にやや多区見られますが、紫も結構大きくなっていてちょっとびっくりしました!全部がこれぐらいの大きさになれば植え替えられるのですが、あとどれぐらいかかるでしょうか?!

こちらは別ポットの苗ですが、こちらのポットも結構大きくなっていました。そしてよく見ると脱皮が始まったり、結構進んでいたりしているようです!水やり直後なので水滴が付いていて見にくいですが、新芽の頂面にははっきりと李夫人系らしい模様が出てきている様です!!紫李夫人の親株は1頭になってしまったので、なんとしても10ヶぐらいは開花株にまで育てたいものです!!
今日は朝から曇りで午後からは雨が降ったり止んだりしました。日照は全く無くサボテン達もほとんど開花しませんでした!それにしてもWBCは劇的でしたね!
今日のこよみ
日の出 06:00
日の入 18:09
月の出 05:52
月の入 17:36
正午月齢 28.8
- 関連記事
-
- 完全な4頭立てになった片葉分頭苗! (2023/05/01)
- 差が出てきた実生李夫人 (2023/04/26)
- 分頭していたトップレッドSSなど! (2023/04/25)
- リトープス脱皮状況 (2023/04/17)
- 脱皮が進み李夫人らしさが出て来た実生苗など (2023/04/09)
- 脱皮状況 花紋玉系と白花黄紫勲群生 (2023/03/26)
- 分頭していた実生白花黄紫勲の片葉苗 (2023/03/25)
- 株の大きさに差が出て来た実生李夫人 (2023/03/21)
- 白花黄紫勲と実生摩利玉、日輪玉脱皮状況 (2023/03/17)
- 実生日輪玉と李夫人系の植え替え (2023/03/12)
- 脱皮が始まった実生日輪玉とシグナルベルグ (2023/03/03)
- 脱皮が始まった青磁玉とティッシェリー、メダカの水槽の水換え (2023/03/01)
- 脱皮が始まった実生白花黄紫勲と花芽が上がって来た3枚葉の帝玉 (2023/02/26)
- 脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉 (2023/02/19)
- あまり脱皮が進まない花紋玉系 (2023/02/17)