脱皮状況 花紋玉系と白花黄紫勲群生
およそ3週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)とシグナルベルグ(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana"Signalberg form" C328)です。画像はクリックすると大きくなります。

この3週間で古葉はほぼ縮んでしまい、脱皮が完了したようです!ただ口が少し空いている苗が気になるところです。まさか2重脱皮なんて事は無いと思いたいですが、どうなんでしょうか?

こちらは久しぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。昨年の開花の時、花芽が少し斜めに出ていたこともあり少し側面が危なかったのですが、脱皮が始まりとうとう側面が割れてしまいました。ただその分新芽には陽が当たりやすいので、デメリットだけではありません!割れた方に陽が当たる様において少しでも早く脱皮を終わらせようと思います!!

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。なんと6頭立ての群生のうち手前2頭が分頭しているようで、8頭立てになりそうです!中央や奥の苗もかなり大きいので分頭するかもしれません。そうなれば親株を抜いて10頭立てになる可能性もありそうです?!
今日は朝から雨で日照は全くありませんでした。気温も15度までしか上がらず肌寒かったです!
今日のこよみ
日の出 05:53
日の入 18:13
月の出 08:26
月の入 23:13
正午月齢 04.4


この3週間で古葉はほぼ縮んでしまい、脱皮が完了したようです!ただ口が少し空いている苗が気になるところです。まさか2重脱皮なんて事は無いと思いたいですが、どうなんでしょうか?

こちらは久しぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。昨年の開花の時、花芽が少し斜めに出ていたこともあり少し側面が危なかったのですが、脱皮が始まりとうとう側面が割れてしまいました。ただその分新芽には陽が当たりやすいので、デメリットだけではありません!割れた方に陽が当たる様において少しでも早く脱皮を終わらせようと思います!!

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。なんと6頭立ての群生のうち手前2頭が分頭しているようで、8頭立てになりそうです!中央や奥の苗もかなり大きいので分頭するかもしれません。そうなれば親株を抜いて10頭立てになる可能性もありそうです?!
今日は朝から雨で日照は全くありませんでした。気温も15度までしか上がらず肌寒かったです!
今日のこよみ
日の出 05:53
日の入 18:13
月の出 08:26
月の入 23:13
正午月齢 04.4
- 関連記事
-
- 実生摩利玉 (2023/05/23)
- 4頭立てになった李夫人2株 (2023/05/04)
- 完全な4頭立てになった片葉分頭苗! (2023/05/01)
- 差が出てきた実生李夫人 (2023/04/26)
- 分頭していたトップレッドSSなど! (2023/04/25)
- リトープス脱皮状況 (2023/04/17)
- 脱皮が進み李夫人らしさが出て来た実生苗など (2023/04/09)
- 脱皮状況 花紋玉系と白花黄紫勲群生 (2023/03/26)
- 分頭していた実生白花黄紫勲の片葉苗 (2023/03/25)
- 株の大きさに差が出て来た実生李夫人 (2023/03/21)
- 白花黄紫勲と実生摩利玉、日輪玉脱皮状況 (2023/03/17)
- 実生日輪玉と李夫人系の植え替え (2023/03/12)
- 脱皮が始まった実生日輪玉とシグナルベルグ (2023/03/03)
- 脱皮が始まった青磁玉とティッシェリー、メダカの水槽の水換え (2023/03/01)
- 脱皮が始まった実生白花黄紫勲と花芽が上がって来た3枚葉の帝玉 (2023/02/26)
コメントの投稿
植え替え時の根
Comet様
早速の回答ありがとうございます。
リトープスもサボテンと同じように乾燥が必要と思っていました。あまり乾燥出来ないまま植えていたので、良くないと思っていたのですが、特に乾燥させる必要もないとのことで安堵しました。
ただ、植え替え時に根を切り詰めていたので、今後は状態を見て、生きていそうであれば残すようにします。白い部分が出るように少し太めの箇所を削いだりしていましたが、これも断面に白が見えるだけで良いと理解しました。
サボテンはリンキーと金洋丸が20年を超えましたが、最近買ったロフォフォラは根があまり出ず苦戦しています。まだまだ勉強が必要です。
早速の回答ありがとうございます。
リトープスもサボテンと同じように乾燥が必要と思っていました。あまり乾燥出来ないまま植えていたので、良くないと思っていたのですが、特に乾燥させる必要もないとのことで安堵しました。
ただ、植え替え時に根を切り詰めていたので、今後は状態を見て、生きていそうであれば残すようにします。白い部分が出るように少し太めの箇所を削いだりしていましたが、これも断面に白が見えるだけで良いと理解しました。
サボテンはリンキーと金洋丸が20年を超えましたが、最近買ったロフォフォラは根があまり出ず苦戦しています。まだまだ勉強が必要です。
Re: 植え替え時の根
チャロさん お久しぶりです cometです。
サボテンは太い根を株元近くまで切り戻したりするので、根に膜が出来るまで1週間程度乾燥させるときもありますし、殺菌剤を散布して直ぐに植え付けることもあります。
またサボテンは温度が上がらないと発根しないので、植え付けてもしばらく水やりはしません。水やりすると鉢内の温度が上がり難くなるからです。
一方細い根が多い多肉はあまり切り戻さないですし、切った断面から駄目になることもほとんど無いので、乾燥もさせずに直ぐに植え付けています。
またリトープスや帝玉の様に水やりしないと発根しないものもありますので、植え付けて直ぐに水やりすることが多いです。
ただしリトープスは根が木質化しやすく、切った断面が表面と同じ茶色のままですと発根しませんので、断面が白くなるところまで切り戻して植え付けます。
下記のURLに植え替えについて書いたページがありますので、参考にして下さい!
リトープスの植え替え
http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/blog-entry-6070.html
http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/blog-entry-4969.html
サボテンは太い根を株元近くまで切り戻したりするので、根に膜が出来るまで1週間程度乾燥させるときもありますし、殺菌剤を散布して直ぐに植え付けることもあります。
またサボテンは温度が上がらないと発根しないので、植え付けてもしばらく水やりはしません。水やりすると鉢内の温度が上がり難くなるからです。
一方細い根が多い多肉はあまり切り戻さないですし、切った断面から駄目になることもほとんど無いので、乾燥もさせずに直ぐに植え付けています。
またリトープスや帝玉の様に水やりしないと発根しないものもありますので、植え付けて直ぐに水やりすることが多いです。
ただしリトープスは根が木質化しやすく、切った断面が表面と同じ茶色のままですと発根しませんので、断面が白くなるところまで切り戻して植え付けます。
下記のURLに植え替えについて書いたページがありますので、参考にして下さい!
リトープスの植え替え
http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/blog-entry-6070.html
http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/blog-entry-4969.html
植え替え時の根
Comet様
いつも楽しく拝見させていただいています。
前回ご相談しました白系リトープスですが、2鉢買ったうち、1つは花が咲いた後、突然腐って枯れてしまいました。抜いて根を確認したところ、根出しに失敗していたようで、ほぼ何も無い状態でした。
そこでお尋ねします。初歩的なことで恐縮ですが、植え替え時に根を整理した際、なぜ数日から1週間程植え付けず根を乾かすのでしょうか。多肉なので枯れることはありませんが、根が乾燥して駄目にならないのでしょうか。切り口を乾燥させて雑菌等の侵入を防ぐものと思いますが、そんな何日もかかるのでしょうか。
勤めの都合上、週末しか作業出来ないので、土曜の朝に抜いて日曜午後に植え付けることが多いのですが、あまり良くないのでしょうか。水遣りも暫く待つべきか毎年悩みます。
この点ご教示いただけると幸甚です。
いつも楽しく拝見させていただいています。
前回ご相談しました白系リトープスですが、2鉢買ったうち、1つは花が咲いた後、突然腐って枯れてしまいました。抜いて根を確認したところ、根出しに失敗していたようで、ほぼ何も無い状態でした。
そこでお尋ねします。初歩的なことで恐縮ですが、植え替え時に根を整理した際、なぜ数日から1週間程植え付けず根を乾かすのでしょうか。多肉なので枯れることはありませんが、根が乾燥して駄目にならないのでしょうか。切り口を乾燥させて雑菌等の侵入を防ぐものと思いますが、そんな何日もかかるのでしょうか。
勤めの都合上、週末しか作業出来ないので、土曜の朝に抜いて日曜午後に植え付けることが多いのですが、あまり良くないのでしょうか。水遣りも暫く待つべきか毎年悩みます。
この点ご教示いただけると幸甚です。