実生地久丸の植え替えと2輪同時開花の紫帝玉
久しぶりの登場、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)の2015年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

2階ベランダに置いていた苗を植え替えました。我が家では横に大きくならず縦伸びになるので、今回はプレステラ90の深鉢にしました。まだ株径が小さく地久丸らしい棘が出てきていないので、開花にはまだまだ時間がかかりそうです?!

こちらは2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。2輪目も開き2輪同時開花していました!1輪目は開花してから2週間経ちますので、もうココ2、3日で終わりそうなので、なんとか写真が撮れて良かったです。そしてこの後2輪間で交配しておきました。ノーマル帝玉は異花間で受粉し結実しますが、紫系は今まで2輪同時開花しなかったので試せませんでしたが、どうでしょうか?1輪目だけでも結実してくれれば嬉しいのですが?!
今日は気温が上がりベランダは23度台まで上がっていました。湿度が低くいので、これぐらいの温度でも風焼けの様な症状が出ますので要注意です。それとダニの季節にもなってきましたので、これまた要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 18:16
月の出 11:37
月の入 02:03
正午月齢 08.4

2階ベランダに置いていた苗を植え替えました。我が家では横に大きくならず縦伸びになるので、今回はプレステラ90の深鉢にしました。まだ株径が小さく地久丸らしい棘が出てきていないので、開花にはまだまだ時間がかかりそうです?!

こちらは2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。2輪目も開き2輪同時開花していました!1輪目は開花してから2週間経ちますので、もうココ2、3日で終わりそうなので、なんとか写真が撮れて良かったです。そしてこの後2輪間で交配しておきました。ノーマル帝玉は異花間で受粉し結実しますが、紫系は今まで2輪同時開花しなかったので試せませんでしたが、どうでしょうか?1輪目だけでも結実してくれれば嬉しいのですが?!
今日は気温が上がりベランダは23度台まで上がっていました。湿度が低くいので、これぐらいの温度でも風焼けの様な症状が出ますので要注意です。それとダニの季節にもなってきましたので、これまた要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 18:16
月の出 11:37
月の入 02:03
正午月齢 08.4
- 関連記事
-
- 開花が始まった菫丸と高砂 (2023/04/20)
- 9頭立て、8頭立ても出て来た白花黄紫勲と仔吹きも開花した仔吹きカルメナエ (2023/04/15)
- 3輪同時開花の太白丸と花芽膨らむ錦丸 (2023/04/14)
- 2輪同時開花の太白丸と花芽膨らむ胴切り銀紗丸 (2023/04/11)
- 満開の花月大株と開花が始まった白花カルメナエ (2023/04/08)
- 花芽膨らむ銀翁玉、太白丸、雪晃の植え替え (2023/04/07)
- 9輪同時開花の実生満月と3輪同時開花の太白丸 (2023/04/05)
- 実生地久丸の植え替えと2輪同時開花の紫帝玉 (2023/03/30)
- 花芽が上がって来た分頭高砂と3輪同時開花の帝玉 (2023/03/29)
- 2輪同時開花の太白丸と今日の帝玉 (2023/03/27)
- 開花が始まった瑠璃兜と花芽が上がって来た実生金洋丸 (2023/03/24)
- 花芽膨らむ瑠璃兜と太白丸 (2023/03/22)
- 花芽が上がって来たリンキー、銀翁玉など! (2023/03/19)
- サボテンの植え替え (2023/03/18)
- 花芽膨らむ太白丸とヘルテリーの植え替え (2023/03/14)