差が出てきた実生李夫人
およそ2週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回から脱皮も更に進み生長した苗もだいぶ増えて来ました!一方小さな苗は一向にサイズが変わらずその小さなサイズのままで脱皮しようとしている苗も結構あるようです。2ポットで生き残りそうな苗は各品種20本以上はありそうですので、生長しない苗は処分しても良いのですが、大きな苗に囲まれているところのは無理ですが、隅で固まっているようなところはブロックで取り出して別管理した方が良さそうです?!

こちらは鉢植えの芍薬(Paeonia lactiflora)です。だいぶ花芽が膨らんできていました!今朝の強い雨で少し傾いてしまっていますが、陽が出てくれば戻ってくれるでしょう?!この感じだと5月2日頃までには開花してくれると思います?!
午後3時ごろまでは雨が降り続き、朝方は結構強く降っていました!気温も16度までしか上がらず結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:38
月の出 09:26
月の入 --:--
正午月齢 05.9


前回から脱皮も更に進み生長した苗もだいぶ増えて来ました!一方小さな苗は一向にサイズが変わらずその小さなサイズのままで脱皮しようとしている苗も結構あるようです。2ポットで生き残りそうな苗は各品種20本以上はありそうですので、生長しない苗は処分しても良いのですが、大きな苗に囲まれているところのは無理ですが、隅で固まっているようなところはブロックで取り出して別管理した方が良さそうです?!

こちらは鉢植えの芍薬(Paeonia lactiflora)です。だいぶ花芽が膨らんできていました!今朝の強い雨で少し傾いてしまっていますが、陽が出てくれば戻ってくれるでしょう?!この感じだと5月2日頃までには開花してくれると思います?!
午後3時ごろまでは雨が降り続き、朝方は結構強く降っていました!気温も16度までしか上がらず結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:38
月の出 09:26
月の入 --:--
正午月齢 05.9
- 関連記事
-
- 2022年実生白花黄紫勲の植え替えと植え付けた実生李夫人 (2023/06/25)
- 実生李夫人の植え替え (2023/06/24)
- 多頭化してきた李夫人と雑種摩利玉 (2023/05/29)
- 15頭立てになったダブネリー群生と青系紫陽花 (2023/05/28)
- 実生摩利玉 (2023/05/23)
- 4頭立てになった李夫人2株 (2023/05/04)
- 完全な4頭立てになった片葉分頭苗! (2023/05/01)
- 差が出てきた実生李夫人 (2023/04/26)
- 分頭していたトップレッドSSなど! (2023/04/25)
- リトープス脱皮状況 (2023/04/17)
- 脱皮が進み李夫人らしさが出て来た実生苗など (2023/04/09)
- 脱皮状況 花紋玉系と白花黄紫勲群生 (2023/03/26)
- 分頭していた実生白花黄紫勲の片葉苗 (2023/03/25)
- 株の大きさに差が出て来た実生李夫人 (2023/03/21)
- 白花黄紫勲と実生摩利玉、日輪玉脱皮状況 (2023/03/17)